特集 人生100年時代シニア層の
学び
人生100年時代の到来
日本の高齢化率は28.7%(2020年9月時点)で、世界で最も高齢化が進んだ国となっています。人口の高齢化は世界的な流れですが、日本はこれからも世界の先頭を歩み続けていくことになります。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、平均寿命は今後も伸び続けることが予想されています。さらに、医療技術の進歩などにより、多くの人が100歳まで生きられる、100歳まで生きていかなければならない「人生100年時代」がすでに到来しているといわれています。
人生のあり方の変化と
人生設計力
「人生100年時代」の到来は、私たちに大きな変化をもたらそうとしています。そのなかでも、最も大きなものは「人生のあり方の変化」といえます。一昔前の高齢者といえば、男性は60歳で定年しリタイア後は趣味の盆栽を育てながら縁側でお茶を飲み、女性は台所で家事をしながらたまに地域の集まりへ行ったり孫と遊んだり…というイメージを持つ方が多かったのではないでしょうか。しかし、平均寿命・健康寿命の延伸、情報通信技術の発達などにより、現在ではそのような画一的な高齢者像は薄れつつあり、生き方・暮らし方は非常に多様化しています。
さらに言えば、就職、結婚、子育て、退職、セカンドライフなどを含めたライフコース・スタイルそのものが多様化しており、何歳であっても自分の知らない世界に飛び込んでみたり、今までできなかったことにチャレンジしたりといったことが可能になってきています。
そのため、これからの「人生100年時代」では、自らの生き方を考え、自ら決める人生設計力が重要といえます。100年という一度しかない長い人生を自ら設計し、様々なことに何度でもチャレンジできること、そして自分らしく生きることは、現在を生きる私たちに与えられた特権であるといえるでしょう。このことは、現在のシニア世代はもちろんのこと、40代50代の現役世代、そしてさらに若い世代にとっても非常に重要なポイントです。
シニア層の学び
今の60代70代の方に目を向けてみると、高齢者やシニアと呼ぶことがためらわれるほどに、心身ともに元気で若々しく、活発な方がたくさんいらっしゃいます。さらにその上の80代90代の方においても、趣味や様々な活動に関わり充実した日々を送られている方が多くいらっしゃいます。
こういった方々にお話を聞いてみると、新しいことや楽しそうなことへのアンテナが高く、そういったことを受け入れる柔軟性と、とにかくやってみようというフットワークの軽さ・チャレンジ精神を持っていることに気づかされます。これらは、充実した人生を送るための重要な要素になるかもしれません。
「学び」という点でみても、新たなチャレンジをされている方々の表情は本当に楽しそうでいきいきとされています。また、シニア層の学びといっても、趣味のことや健康教育ばかりではありません。文学・歴史・語学に関すること、ボランティア活動に必要な知識、インターネットに関することなどに関心が高いことが確認されます(図表1)。さらに、学生時代や現役時代とは異なる分野を学び直したいということもよく聞かれるエピソードです。

学びの動機についても何を目的にするかは人それぞれですが、ライフスタイルの多様化に伴い、今の活動や仕事に活かすため、新たな就職や転職といったセカンドキャリア形成のためなど「生涯現役」を意識される方も多くなっていくと考えられます。
また、新たな学びで得られるものは、知識や教養だけではありません。ともに学ぶ仲間や人脈の広がりを得られるという点も、自分を見つめなおすきっかけになったり、新たなライフスタイルを築くことにつながったりと、充実した人生を送るためのヒントになるでしょう。

まとめ
これからの人生100年時代においては、自らの生き方を考え、自ら決める人生設計力が重要になります。長い人生を自ら設計し、様々なことに何度でもチャレンジできることや自分らしく生きることは、現在を生きる私たちの特権であるといえます。
同時にデジタルやオンラインの活用が進み、今まで知ることのなかった、接することが難しかった世界にも、簡単に触れられるチャンスが広がっています。また、デジタルスキルの習得によって暮らしはさらに豊かになり、新たな展開も期待されます。
来年の今ごろ、「良い1年だった」と笑い合えるように、ご自身の興味のあることや新しいことなど、この特集を参考にまずは少しでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。