検索結果:377件
(377件中15件を表示)
-
日本女子大学
人間生活学研究科 【人間発達学専攻】 【生活環境学専攻】- 身につけられる知識、技術、技能
- ■人間生活全般にわたり研究展開をはかる後期3年の博士課程
【人間発達学専攻】
人間の発達過程を教育・文化・社会などと関連させてとらえる一方、人体の形成・発育・発達に関する生理学・栄養学的基礎理論と、保育、運動、食などの人間生活に関わる学際的理論を学びます。健康の保持・推進、疾病の予防・治療を目指した研究を行います。
【生活環境学専攻】
「人とそれをとりまくさまざまな衣・食・住環境」の… - 課程の目的・概要
- ■集まれ、知の牽引者たち
日本女子大学人間生活学研究科は、家政学研究科修士課程および建築デザイン研究科[修士課程]を基礎としています。近年の自然・社会の諸環境の著しい変化に広く対応した、人間生活全般にわたる学際領域への研究展開をはかるべく組織された後期3年の博士課程です。基礎となる個々の専門研究を深化するとともに、生活を広範囲かつ総合的にとらえ、より高度で質の高い研究を目指すために、【人間…
- 教師・講師
- 保育士・ベビーシッター
- 栄養士
- フードコーディネーター
- デザイナー・パタンナー
-
日本女子大学
家政学研究科 【児童学専攻】 【食物・栄養学専攻】 【被服学専攻】 【生活経済専攻】- 身につけられる知識、技術、技能
- 【児童学専攻】
「発達と臨床」、「児童文学と児童文化」、「音楽と造形」について、それぞれの視点から学識と研究能力を養い、児童の健全な育成に寄与します。
【食物・栄養学専攻】
食品化学、栄養学、生化学、臨床栄養学、調理科学(食品物性)、食品微生物に関する高度な学識を培い、研究技術・能力、思考力、洞察力を身につけます。
【被服学専攻】
多様な側面を持つ「衣」を専門的に追究し、高度な学… - 課程の目的・概要
- ■すべての専攻で「輝くプロフェッショナル」を育成
日本女子大学初の大学院として開設された家政学研究科。現在では、生活を科学し、人類の豊かな幸福をつくり上げるために、児童学、食物・栄養学、被服学、生活経済の4専攻を修士課程として設置しています。いずれの専攻においても、専門分野に関する学識や高度な専門職としてのキャリア形成に造詣の深い教員が、共に研究を進めながら、優れた人材の育成を目指します。…
- 教師・講師
- 保育士・ベビーシッター
- 栄養士
- フードコーディネーター
- デザイナー・パタンナー
-
日本女子大学
人間社会研究科 【社会福祉学専攻】 【教育学専攻】 【現代社会論専攻】 【心理学専攻】 【相関文化論専攻】- 身につけられる知識、技術、技能
- 【社会福祉学専攻】
現代社会に必要とされる総合的かつ高度な社会福祉理論を修得、研究と実践能力の向上を目指します。
【教育学専攻】
個人の生涯にわたる学習・教育の問題を社会との関連において実証的・理論的に考えるとともに、家庭・学校・職場などが抱える教育課題の解決を追究します。
【現代社会論専攻】
多様化する現代社会の現象や問題に対し、社会学をはじめ歴史学や人類学、経済学など幅広い視野から… - 課程の目的・概要
- ■社会に貢献する人材を生み出す
日本女子大学人間社会研究科は5専攻からなり、学際的教育研究を通じて、常に変貌していく人間社会に関する学問および実践的活動を探求し、研究者あるいは高度な専門的実践者として活躍し、それによって、人々の幸福と社会の発展に貢献できる人材を養成することを目的とします。
本研究科の教育研究は、「社会への貢献」を目的とします。その意味は二重です。一つは社会の時流に流され…
- 教師・講師
- 福祉士
- 心理士・カウンセラー
-
札幌学院大学
大学院臨床心理学研究科/臨床心理学専攻- 身につけられる知識、技術、技能
- 本研究科ホームページ「研究科の教育目標」をご参照ください。
https://www.sgu.ac.jp/graduate/psy/purpose/ - 課程の目的・概要
- 臨床心理学を中心に心理臨床に関連する諸分野との連携を得ながら、様々な心の問題を心理臨床の視点から取り上げ、公認心理師及び臨床心理士という高度の専門性を備えた職業人を養成することを目的とし、2000年に開設。1980年に本学の前身札幌商科大学時代に心理・教育相談室、1995年には学内実習の中心である現心理臨床センターを開設し、2001年には北海道内初の「臨床心理士指定大学院第1種校」の指定を受け、…
- 心理士・カウンセラー
- 国家公務員
- 地方公務員
- 法務
-
昭和医科大学
自ら学ぶ“自ら守る”おとなのアレルギー・アナフィラキシーショック- 身につけられる知識、技術、技能
- アレルギー疾患の有無を問わず、周囲で発症した者がいた際に注意すべきことや、緊急対処方法など
- 課程の目的・概要
- アナフィラキシーショックは生命を脅かす可能性がある最重症の急性アレルギー反応です。医療従事者にとっては学修必須の病態ですが、一般の方向けで特に成人を対象に上記をテーマとした教育の機会が開講されることは稀少であるのが現状です。本講座では、アレルギー疾患の有無を問わず、周囲で発症した者がいた際に注意すべきことや、緊急対処方法などについて学修していきます。
1回 12月23日(火)18:00~1…
- 医師
- 看護師
- 薬剤師
- 医療技師
- 医療事務
- 介護士
- 福祉士
- 心理士・カウンセラー
- 療法士
- 販売員
- 航空スタッフ
- ホテル・施設スタッフ
- 調理師・職人・パティシエ
- ソムリエ
- 栄養士
- フードコーディネーター
- トレーナー・インストラクター
- 美容・メイク・ネイル
- ペット関連職
- 動物医療・飼育
- 園芸
-
東京医療保健大学大学院
博士課程 看護学研究科 看護学専攻- 身につけられる知識、技術、技能
- ① 看護学の継承・発展を担うための研究能力。
② 人間の発達段階に応じた看護学に関する研究能力。
③ 地域社会の保健ニーズに即した実践的研究教育能力。
④ 臨床現場で「つかえる」エビデンスを「つくり」「つたえる」ことができる能力。
⑤ 臨床現場との連携を図りながら看護基礎教育を担うことができる能力。
⑥ 実践を行いながら学部学生の臨地実習を指導できる能力。 - 課程の目的・概要
- 看護学の発展・進化及び看護のさらなる質向上を目指すために、研究マインドを持って看護学の基礎教育に関わることができる研究・教育者を育成します。
- 教師・講師
- 教授・学者
-
東京医療保健大学大学院
修士課程 看護学研究科 看護科学コース- 身につけられる知識、技術、技能
- 看護教育・研究者プログラム
① 看護学の継承・発展を担うための研究能力。
② 臨床現場で「つかえる」エビデンスを「つくり」「つたえる」ことができる能力。
③ 臨床現場との連携を図りながら看護基礎教育を担うことができる能力。
④ 実践を行いながら学部学生の臨地実習指導、新人看護師等の現任教育、生涯教育・卒後教育への支援や指導ができる能力。
看護管理者プログラム
① 看護管理学の継承… - 課程の目的・概要
- 看護学の発展・進化及び看護のさらなる質向上を目指すために、研究マインドを持って看護学の基礎教育に関わることができる「看護教育・研究者」や、実際の医療保健の現場においてエビデンスに基づいた看護マネジメントができる「看護管理者」を育成します
- 教師・講師
- 教授・学者
-
東京医療保健大学大学院
修士課程 看護学研究科 高度実践公衆衛生看護コース- 身につけられる知識、技術、技能
- ◆保健師(国家試験受験資格)
◆衛生管理者(保健師免許取得後申請) - 課程の目的・概要
- 少子高齢化の急速な進展に伴い、住民の健康増進・疾病予防等を支援し、我が国の健康寿命の延伸に貢献できる保健師の能力を育成していくことが重要です。地域の住民の特性を的確に把握し、自立を支えることを通して、地域住民のヘルスリテラシーを高め、さらには地域のソーシャル・キャピタル等を高めることができる保健師の育成を目指しています。また、産業保健活動を通して就労者の健康支援ができる保健師の育成も目指していま…
-
東京医療保健大学大学院
修士課程 看護学研究科 看護学専攻 高度実践助産コース- 身につけられる知識、技術、技能
- ◆助産師(国家試験受験資格)
◆受胎調節実地指導員(国家資格) - 課程の目的・概要
- 科学的裏付けを活用した高度な実践力、助産学の発展に寄与する研究能力および地域母子保健分野でのリーダーシップ力を持つ自律した助産師の育成を目指しています。
-
東京医療保健大学大学院
修士課程 看護学研究科 看護学専攻 高度実践看護コース- 身につけられる知識、技術、技能
- ◆診療看護師(NP認定資格受験資格)
◆特定行為研修(全21区分38行為修了) - 課程の目的・概要
- 救急医療などの現場において、5年以上の看護実践経験を持ち、本コースにて高度で専門的医療提供に必要な知識、技術を身に付け、患者ニーズに対応したタイムリーな医療を提供でき、医療従事者間のスキルミックスにより、チーム医療のキーパーソンとして自律的に活躍できる能力を備えた高度な看護職、すなわちクリティカル領域で活躍する診療看護師(NP)を育成します。
-
東京都立産業技術大学院大学
~最前線のマネジメント環境を体感しながら、先端ビジネスを構想する~ 東京テックイノベーションプログラム- 身につけられる知識、技術、技能
- ①イノベーティブな製商品/サービス設計力 ②ビジネスモデル設計とプロジェクト推進力 ③事業設計力の3スキルを総合的に育みます。
- 課程の目的・概要
- シニア期における起業や事業継承に取り組む方々、あるいは社内でのプロジェクト推進に課題意識を持つ方々を対象に、東京のものづくりテクノロジーを実際に見て学び、新しいビジネスアイデアを生み出す手法を大学院(修士)レベルで習得できる履修証明プログラムです。受講日程は、平日の18時30分以降や土曜日を中心に設定され、多くの講義を場所を問わずにオンラインで受講可能としておりますので、場所を問わずに学びを深め…
- 起業家
- 経営コンサルタント
- 営業
- 企画
-
北海道科学大学
病態・薬物治療フォローアップ講座 第6回 脳神経疾患「脳卒中」- 身につけられる知識、技術、技能
- 【当センターは、公益社団法人薬剤師認定制度認証機構の認証を受けており、認定薬剤師申請のための単位取得が可能】
病態・薬物治療フォローアップ講座は、疾患ごとの病態生理と薬物治療について、専門の医師と薬剤師から講義形式で学びます。医師と薬剤師の双方から同時に学ぶことで、疾患を多面的に深く理解することを目的としています。
◆認定単位:2単位 - 課程の目的・概要
- ひとつの疾患について、医師がその病態を、薬剤師がその薬物治療を講義します。医師も薬剤師も臨床の現場で活躍されている方を講師としてお招きしています。疾患について多面的な理解が得られるとともに、最新の知見に触れることができます。
◆時間:180分
-
社会構想大学院大学
教育CIO養成課程- 身につけられる知識、技術、技能
- ① 制度や理論の展開を踏まえつつ、ICT教育環境を調査するための能力
② 教育ビジョンの浸透と組織運営に関する実践力
③ 学校訪問や授業視察の技法・適切な授業改善指導を行うためのスキルを体系的に修得することができます。
本課程は、教育CIOとしての役割を担う皆様とともに、子どもたちがより良い未来を築くための礎を作り上げることを目指します。 - 課程の目的・概要
- 教育CIO養成課程は、各地域の教育ビジョンや教育目標を深く理解し、それを基盤としてICT環境を活用した教育改革を推進できる「伴走者」としての教育CIOの育成を目的としています。
- 教師・講師
- 教授・学者
- 起業家
- 国家公務員
- 地方公務員
- 国際公務員
- 企画
-
社会構想大学院大学
社会教育士養成講座(社会教育主事講習)- 身につけられる知識、技術、技能
- 生涯学習と社会教育に関連する網羅的知識。
学習者の多様な特性に合わせた学習支援の知識。
自治体やコミュニティでの学びに基づく自律的で持続可能な活動を促進する社会教育の専門性。
さまざまな団体との連携・協働を通じて、社会教育事業を構想し、実現するための知識と技能。
地域社会やコミュニティでの「人づくり・つながりづくり・地域づくり」に関する社会教育実践を深く理解し、現実的な提案を行う能力を育… - 課程の目的・概要
- 本課程は、社会教育法第9条の5の規定および社会教育主事講習等規程に基づき実施するもので、社会教育行政を含めた専門性を身に付けて、地域コミュニティにおける学びを基盤とした自律的・持続的な活動をできる社会教育人材の養成を目的としています。本講習の修了者は、「社会教育士」と称することができます。また、社会教育主事となりうる資格を付与され、都道府県・市町村教育委員会から「社会教育主事」として発令されると…
- 教師・講師
- 保育士・ベビーシッター
- 教授・学者
- 介護士
- 福祉士
- 心理士・カウンセラー
- 療法士
- アーティスト
- 音楽家・ミュージシャン
- 司書・学芸員
- 画商・キュレーター
- スポーツ関連職
- 起業家
- 経営コンサルタント
- 企画
-
社会構想大学院大学
実務家教員養成課程- 身につけられる知識、技術、技能
- これまでに培った知識や経験、スキル・ノウハウの体系的な整理し、指導・教授する力。
実務家教員が備えるべきスキルの習得。
- 課程の目的・概要
- 実務家教員養成課程は、専門性を問わず、教えたいすべての方に、実務家教員として活躍するための素養と競争力の双方を提供する教育プログラムです。
- 海外営業・海外マーケター
- 通関士
- 通訳・翻訳者・語学講師
- 外交官・国際機関職員
- 教師・講師
- 保育士・ベビーシッター
- 教授・学者
- 介護士
- 福祉士
- 心理士・カウンセラー
- 療法士
- アーティスト
- 音楽家・ミュージシャン
- 司書・学芸員
- 画商・キュレーター
- トレーナー・インストラクター
- 起業家
- 経営コンサルタント
- 営業
- 企画
- 一般事務・秘書
- 人事・労務・総務
- 経理
(377件中15件を表示)