講座・課程詳細

大阪公立大学
公大講座

課程の目的・概要
大阪公立大学の研究者が自身の教育研究内容の一端を紹介し、さまざまな専門分野についてわかりやすくお話しします。

【スケジュール】
10時30分~12時00分(各火曜日・木曜日 全7回) 

第1回 9月4日(木) 
超硫黄分子の健康科学:伝統と最新研究による新たな知見
講師:笠松 真吾(大阪公立大学 理学研究科 准教授)

第2回 9月9日(火) 
世界と日本の社会経済の全体像について
講師:吉田 素教(大阪公立大学 経済学研究科 教授)

第3回 9月11日(木) 
食品の安全について本音で語りあう
講師:三宅 眞実(大阪公立大学 獣医学研究科 教授)

第4回 9月16日(火) 
私たちの安全・安心を見守るヒューマン・モニタリング技術
講師:有馬 正和(大阪公立大学 工学研究科 教授)

第5回 9月18日(木) 
免疫と病気について
講師:東 泰孝(大阪公立大学 獣医学研究科 教授)

第6回 9月25日(木) 
野生のブドウ資源を活かす
講師:塩崎 修志(大阪公立大学 農学研究科 准教授)

第7回 9月30日(火) 
簡単な微分積分の話-微分と積分の統一から微分方程式の世界へ-
講師:谷川 智幸(大阪公立大学 理学研究科 教授)

【対象】
どなたでも

※感染症の流行や自然災害等の影響により、日程・開催方法・講座内容等が変更となる場合があります。
身につけられる知識、技術、技能
超硫黄分子の健康科学、世界と日本の社会経済、食品の安全、ヒューマン・モニタリング技術、免疫と病気、野生のブドウ資源、微分積分に関する知識
学ぶ場所

大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学
課程
公開講座
定員
60名
募集期間
~2025年8月13日(水)【必着】
受講料
全7回分5,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2025年9月4日~9月30日(各火曜日・木曜日 全7回)
10:00~12:30

講座一覧へ戻る