講座・課程詳細

関西学院大学
2025年度前期K.G.ライフワークスクール Aコース「中国皇帝を取り巻く女性たち-女性がいてこそ歴史は動く(前編)」
- 課程の目的・概要
- ■講義概要
中国皇帝が果たすべき義務の一つは、世襲制を維持するために男児を残すことで、それを支えるのは皇后をはじめとする後宮の女性たち。歴史事績で注目すべき皇帝と周囲の女性たちを話題にします。(90分×全7回)
■講義のポイント
始皇帝以来、中国王朝の歴史は皇帝による統治が2000年以上続きます。一定規模の王朝で数えると190人を越える皇帝がいました。皇帝は王朝の主宰者で国家運営の全責任者であると同時に、後継者を残す義務を負っていました。そのため整えられたのが後宮制度で、皇后を筆頭に妃嬪や下級宮女まで千人を越える女性が配置されました。男性を中心に扱われることが多い中国史ですが、皇帝の周辺の女性にもスポットライトを当てることで、少し違った中国史、また古代中国の人間模様をみていきます。
■講師プロフィール
阪倉 篤秀 関西学院大学名誉教授・元文学部教授
「歴史は覚えるものでなく、考えるもの」という、浪人中の講師の一言が歴史学を志すきっかけでした。「歴史を学ぶこと」が歴史事象の年数や当事者の名前の記憶に傾きがちな風潮が残念で、現役時代の講義でも退職後に関わる社会人講座でも、歴史事実から学び取る姿勢を大切に考え、題材を選び話を進めています。
好奇心旺盛で、興味が起こることに挑戦し続けています。現在は、プランター菜園に庭いじり、歳月を重ねた自宅の手入れ、機会があればスポーツ観戦、燻製、篆刻など、あれやこれやで忙しく、毎日が新たな発見の日々です。そのなかで社会人講座や講演は、社会とのつながりにもなるし、なにより聴講の方々の熱心さにほだされ、感謝しながら熱意をもって取り組んでいます。昨年度で引退の予定でしたが、次年度を含めて前編と後編に分けてあと二年、人生の大半をすごした関学への最後の恩返しです。 - 身につけられる知識、技術、技能
- 学ぶ場所
-
大阪府大阪市北区茶屋町19番19号 アプローズタワー14F
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 世界史
- 定員
- 30名
- 目指せる職業
-
職業についてもっと知る
- 募集期間
- 2025年3月24日~5月7日
- 受講料
- 一般17,800円、卒業生16,400円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 詳細はホームページをご覧ください。
講座の途中参加
不可
講座一覧へ戻る