講座・課程詳細

大阪公立大学
生活習慣病を予防する食品成分と健康
- 課程の目的・概要
- 日本は世界有数の長寿国ですが、健康寿命との乖離は大きな社会問題となっています。生活習慣病の発症には特に食生活が大きく関わっています。近年、食品成分には、病気を予防する重要な役割を果たす不思議な成分が含まれていることが注目されています。
本講座では、食品成分の不思議な力と健康長寿を目指すための工夫について講義します。
講師:小島 明子(大阪公立大学 生活科学研究科 准教授)
【スケジュール】
第1回(6月2日)
食品成分の未知なる力とは?
第2回(6月9日)
あなたの生活習慣は大丈夫?
【対象】
どなたでも
※感染症の流行や自然災害等の影響により、日程・開催方法・講座内容等が変更となる場合があります。 - 身につけられる知識、技術、技能
- 食品成分による生活習慣病の予防効果、食生活を中心とした生活習慣の改善、健康長寿を目指すための工夫に関する知識
- 学ぶ場所
-
大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 栄養学 食材
- 定員
- 60名
- 目指せる職業
-
職業についてもっと知る
- 募集期間
- ~2025年5月11日(日) 【必着】
- 受講料
- 全2回分2,000円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025年6月2日・9日(各月曜日・全2回)
14:00~15:30
講座一覧へ戻る