講座・課程詳細

佛教大学
不登校児童・生徒への支援とICTを活用したアプローチ~2.不登校児童・生徒の特性~
- 課程の目的・概要
- 不登校児童・生徒の特性を理解し、その発生メカニズムと現状・対処の方法についての原理を学ぶ
2.不登校児童・生徒の特性
第1回 不登校とは何か?
第2回 不登校の現状とその背景
第3回 不登校と学校病理との関係性について考える
第4回 不登校生徒の本音に迫る
第5回 学校に対するネガティブなイメージについて考える
第6回 不登校の子どもたちに対する理解と問いかけ
ICT を用いて教育支援をする対象は多岐にわたる。しかしながら、昨今の子どもたちや学校教育の現状を鑑みると、ICT を用いて最も効果的かつ能率的に子どもたちと向き合う対象となるのが不登校の問題を抱える児童・生徒であることは論を待たない。文部科学省の統計によれば、全国の小中学校のうち18 万人をこえる児童・生徒が不登校であると言われており、グレーゾーン(不登校の一歩手前の欠席が多い子どもたちの総称)を含むとその3倍とも言われる、学校への行きづらさを感じている子どもたちの存在がある。本講においては、こうした不登校児童・生徒の発生原理を理解し、その特性に合わせた支援のあり方について考えてみたい。
本講は教育学的、社会学的、心理学的な側面から不登校児童・生徒の特性を理解することを目的とする。こうした児童・生徒に対してどのような理解が必要なのか、また、逆にどのような関わりをしてはいけないのかなどについて、これまでの不登校研究の知見や実践からその具体的対処のあり方について学ぶことをねらいとする。 - 身につけられる知識、技術、技能
- 不登校児童・生徒支援、保護者支援、ICT、Webカウンセリング
※本講座はクラスジャパン小中学園と連携して作成されたものであり、全講座試験合格者には履修証明が付与される。
※本講座は、学校教育法第105条に基づく「履修証明制度」プログラムに位置付けている。
◆「履修証明書」希望の方へ
「不登校児童・生徒への支援とICTを活用したアプローチ」全6講座(3,600分)を受講し、かつ全6講座のリポート試験に合格した後に、希望者へ発行します。
- 学ぶ場所
-
本講座はオンデマンド講座です。インターネットに接続できるパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です。
地図で見る - 通学/通信
- 通信
- 学校種別
- その他
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 心理学 教育 児童福祉
- 科目・講師
- 定員
- 200名
- 目指せる職業
-
教師・講師、心理士・カウンセラー
職業についてもっと知る - 募集期間
- 2025年3月22日(土)~2025年9月23日(火・祝)
- 受講料
- ビジネス会員価格(各回)2,000円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 本講座はオンデマンド講座です。ご購入いただいた日から2025年9月23日(火・祝)まで、お好きな時間にご受講いただけます。
活用が想定される企業の業種
学校
受講が想定される方の職種
教員、カウンセラー
おすすめの受講者層
教員、カウンセラー
講座一覧へ戻る