京都女子大学
明治期の雑誌を彩る口絵・挿絵と小説との交響

課程の目的・概要
京都女子大学図書館にも所蔵されている明治時代の文芸雑誌『文芸倶楽部』(博文館発行)を例として、当時の雑誌掲載の小説を彩っていた挿絵や極彩色の口絵が、小説本文とどのように関わりを持ちながら存在していたのかを先行研究を踏まえながら検討し、当時の小説の創作・流通・享受のあり方について考えます。特に、泉鏡花・樋口一葉の作品の口絵・挿絵を取り上げる予定です。
身につけられる知識、技術、技能
課程の目的・概要を参照
学ぶ場所

京都市東山区今熊野北日吉町35

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学
課程
公開講座
ジャンル
文学・脚本 絵画・彫刻
定員
40名
募集期間
申込期限:6月17日(有料・事前申込制です)
・先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
・各講座は、それぞれ3回の連続講座で、受講料は全3回の金額です。
・講座の途中の回から受講される場合や途中の回まで受講される場合でも、受講料は所定の金額となります。
受講料
受講料3,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
①7月4日(金)13:30~15:00 
②7月11日(金)13:30~15:00  
③7月18日(金)13:30~15:00 

講座一覧へ戻る