講座・課程詳細

日本オープンオンライン教育推進協議会
音楽と情報処理の新潮流(前編)
- 課程の目的・概要
- 従来音楽と情報は別々の分野として扱われてきた.大学や分野の分類も同様である.しかし,現在デジタル情報と音楽とは大いに関係している,と生活実感としてあるわりには,それを体系的に学ぶ機会は少ない.本講座は,音楽の作曲理論と演奏法の基礎的な体系を学びつつ,情報系の視点で音楽の生成を行う.
まず前編では,楽典の基礎を譜面の読み方から理解し,次に音楽の基本的な概念である音階,音程,和音,和声進行について学ぶ.これらの音楽の基礎を踏まえた上で,作曲を行うための方法論として,変奏,編曲,楽器法について学ぶ.また,演奏法について,譜面表現できる方法,すなわち記号化されている,速度記号,発想記号,アーティキュレーションなどについて学ぶ.
後編では,これらの理解を踏まえた上で,音の物理,聴知覚,音律,デジタルオーディオなど,情報系の立場で音楽を扱うための基礎に触れた後,初期のゲーム音楽サウンドの合成,実際の楽音による音合成,簡易な自動作曲等の音楽応用技術を学ぶ.
JMOOC講座では、より快適に学習いただけるよう字幕を提供しております。
しかしながら、本講座の音楽部分に関しまして、メロディ等については、話し言葉と異なるため正確な字幕生成が難しく、字幕付与ができておりません。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 - 身につけられる知識、技術、技能
- 楽典の基礎,音楽の基本的な概念である音階,音程,和音,和声進行,作曲を行うための方法論,変奏,編曲,楽器法,演奏法,速度記号,発想記号,アーティキュレーションなど
- ホームページ
- https://www.jmooc.jp/
- 学ぶ場所
-
オンライン
地図で見る - 通学/通信
- 通信
- 学校種別
- その他
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 技術トレンド 音楽
- 定員
- なし
- 目指せる職業
-
音楽家・ミュージシャン
職業についてもっと知る - 募集期間
- 2025/7/3~2026/3/31
- 受講料
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025/7/3~2026/3/31
その他の条件
土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座
講座一覧へ戻る