日本オープンオンライン教育推進協議会
製造・生産、設備・インフラで活用されるAI(AI活用人材育成講座・活用講座事例集2)

課程の目的・概要
様々なシーンにおいてAIの活用が進んでいます。その中から製造・生産、設備・インフラを例に、どのような形でAIが活用されているかについての実例を紹介します。

新規商品開発の分野でAIを活用した事例としては、人が目で判定していたごみの攪拌度合いをAIによる画像処理で代替し、クレーンの自動運転を達成した、荏原環境プラント株式会社の「ごみ識別AI搭載自動クレーンシステム」の事例を紹介します。
品質管理・品質向上の分野でAIを活用した事例としては、少ない学習データで高精度かつ汎用性の高い検知を可能にした、キユーピー株式会社の「AI原料検査」の事例を紹介します。
設備・インフラの分野でAIを活用した事例としては、異常検知において、要因の推定や潜在的な未知の障害発見をディープラーニングにより実現している、NTTアドバンステクノロジ株式会社の異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS」などの事例を紹介します。
交通・物流の分野でAIを活用した事例としては、時系列データの解析により需要予測に取り組み実用化している株式会社NTTドコモの「AIタクシー」および「AI運行バス」の事例を紹介します。

AIは研究とトライアルの段階から、いかに上手に利活用するかという時代に入っています。この講座を受講することによって、AIが社会やビジネスの現場でどのように使われているのかを理解し、AIを実際に活用できる人材として活躍いただくことを期待しています。
身につけられる知識、技術、技能
AIが社会やビジネスの現場でどのように使われているのかを理解する
学ぶ場所

オンライン

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
その他
課程
公開講座
ジャンル
デジタルマーケティング ソフトウェア・アプリ開発 技術トレンド プログラミング データサイエンス グローバルビジネス 教育
定員
なし
目指せる職業

エンジニア・プログラマー、ディレクター、WEB制作、設計士、プラントエンジニア ・ロボットエンジニア、オペレーター・作業員、整備士、起業家、経営コンサルタント、国家公務員、地方公務員、国際公務員

職業についてもっと知る
募集期間
2021/6/30~2025/9/30
受講料
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2021/6/30~2025/9/30

その他の条件

土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座

講座一覧へ戻る