日本オープンオンライン教育推進協議会
進化発生学入門ー恐竜が鳥に進化した仕組みー(東北大学提供)

課程の目的・概要
「鳥は恐竜から進化した」、、、あのダーウィンも主張した「鳥は恐竜から進化した」という学説は、150年以上も議論され続け、羽毛を持つ恐竜の発見によって、確実視されるようになっています。とは言っても、そもそも、恐竜が鳥に進化するというのは、具体的にどう考えればよいでしょうか。ポケモンやゴジラのように、成長していく過程で、姿が徐々に別の動物に変化していく、そういうわけではありません。
鳥は、卵の殻の中で、1個だった受精卵という細胞からはじまって、生まれてきます。恐竜も同じように、1個の受精卵から生まれてきていたはずです。なので、恐竜が鳥に進化するというのは、恐竜を作っていた発生過程が変化した、鳥を作る発生過程を持つ動物が生まれたことになります。本当にそんなことは起こり得るのか?本講座では、動物の進化のしくみを、動物の発生過程に求める「進化発生学」の観点から、恐竜が鳥に進化したしくみを考えるための基礎を、学んでいきます。
第1週目は発生学の基礎を学びます。すべての動物が細胞でできていること、発生すること、そして、細胞が分化することを説明します。
第2週目は発生におけるタンパク質と遺伝子の重要性と、遺伝を介した動物同士のつながりについて、学びます。また、ゲノムやDNA、遺伝子発現という言葉についても学びます。
第3週目は手足の発生過程、とくに、指がどうやって作られるかについて、お話しします。さらに、発生のしくみを変化させることで、動物形態の違いを生み出す原理について、解説します。
第4週目は恐竜と鳥の関係と進化について、解説します。鳥を鳥らしくする、鳥エンハンサー配列は、恐竜から鳥への進化の過程でゲノムに備わったものです。鳥エンハンサーとは何か、それまでに学んだ内容を集結して、理解していくことになります。

※本講座は、2020年1月開講の第1回、2020年11月開講の第2回、2021年8月開講の第3回、2022年6月開講の第4回、2023年6月開講の第5回及び2024年6月開講の第6回と同じ内容となり、課題の一部を変更しております。
身につけられる知識、技術、技能
動物の進化のしくみ、進化発生学、恐竜が鳥に進化したしくみを考えるための基礎
ホームページ
https://www.jmooc.jp/
学ぶ場所

オンライン

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
大学
課程
公開講座
ジャンル
自然科学 生物学 獣医学
定員
なし
目指せる職業

教師・講師、教授・学者

職業についてもっと知る
募集期間
2025/5/7~2025/7/30
受講料
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2025/6/18~2025/7/30

その他の条件

土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座

講座一覧へ戻る