日本オープンオンライン教育推進協議会
知っているようで知らない 漢字のなりたち(立命館大学 提供)

課程の目的・概要
この漢字って、「なんでこんな形?」「どうしてこう読むの?」。
わたしたちにとって⾝近で、当たり前のように使っている“漢字”は、他の⾔語や⽂字とは⽐べものにならないほどの情報、魅⼒、メッセージが込められています。
しかし、漢字の⼀⽂字⼀⽂字がどのようにできたのか、なぜこの読み⽅になったのか、こうした「なぜ?」を考えることはあったでしょうか。
本講座は、漢字を暗記・記憶することではなく、その⽂字の「なりたち」や「つながり」を考え、想像しながら、⼤⼈も⼦どもも楽しく漢字を学ぶことを⽬的としています。

・「『⼈』という字は、どうしてこの形?」
・「『⻭』という漢字には、なぜ『⽌』がつくの?」
・「『敗北』という⾔葉になぜ『北』?」
・「漢字には、どうして『読み⽅』がたくさんあるの?」

こうした「なぜ?」の先には、これまで⽬を向けることの少なかったあらたな漢字の世界が広がっています。
その背景にある⾃然・社会・⽂化を知ると、漢字を学ぶことがもっと楽しくなります。
漢字の世界を知ることで培った「なぜと考える⼒」「原理を押さえて繋がりを⾒つける⼒」「基礎から推測する⼒」は、他の分野にも広がっていきます。
⼤⼈も⼦どもも⼀緒になって、漢字の世界を楽しみましょう。


※講義動画収録時期:2021年
身につけられる知識、技術、技能
漢字の知識
ホームページ
https://www.jmooc.jp/
学ぶ場所

オンライン

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
大学
課程
公開講座
ジャンル
文学・脚本 デザイン 教育 児童文化・遊び
定員
なし
目指せる職業

教師・講師

職業についてもっと知る
募集期間
2025/2/28~2025/6/4
受講料
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2025/2/28~2025/6/4

その他の条件

土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座

講座一覧へ戻る