講座・課程詳細

東京理科大学
25SSK34-02【オンライン】植物の生き方・人との共生(第2回)
- 課程の目的・概要
- 食料の源であり、美しい花や緑で私たちに安らぎを与えてくれる植物は、太陽光を活用して無機物から栄養分を作り、大地に根をおろして、周囲の環境変化に適応して自在に体を作り変える高度な力を秘めています。私たち人間を含む動物は、五感を発達させ、脳神経系で情報を処理し体中に伝えていますが、植物に神経や免疫はあるのでしょうか?植物は周囲の環境変化や外敵の攻撃をどのように感知し、情報をどのように処理して、対応しているのでしょうか?
今後ますます深刻化が懸念される環境・食料・エネルギーなどの問題解決のためには、植物こそ私たちが生きていく上でのパートナーであることを理解し、その生き方に学び、その力を活かすことが鍵を握ります。講師の研究室の成果も含めて最新の知見をわかりやすく紹介し、植物を新たな視点から見つめ直します。
第2回では、最先端研究の知見も含めてわかりやすく紹介し、植物の体の中のダイナミックな営みや、植物の力を活かす新たな技術の可能性を探ります。
本講座は「国際植物の日」協賛イベントです。
〈 https://plantday18may.org/category/asia/japan/〉
本講座については、会場受講がございます。詳しくは下記URLにてご確認ください。
〈 https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7810146〉
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約〈 https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp〉でご確認ください。
- 身につけられる知識、技術、技能
- 植物を理解し、その力を活かす
- 学ぶ場所
-
東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2階
地図で見る - 通学/通信
- 通信
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 自然科学 環境問題・SDGs 生物学 園芸 アウトドア 地方創生 ペット 動物保護 獣医学 動物飼育
- 定員
- 50名
- 目指せる職業
-
教師・講師、保育士・ベビーシッター、教授・学者、ペット関連職、動物医療・飼育、園芸、自然保護、農林水産、営業、企画、一般事務・秘書、人事・労務・総務、経理
職業についてもっと知る - 募集期間
- 2025/3/1~2025/5/17
- 受講料
- 受講料3,500円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025/5/24
その他の条件
土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用
講座一覧へ戻る