講座・課程詳細

日本女子大学
古文書の形と機能~特に和紙に注目して~
- 課程の目的・概要
- 近年、古文書の内容に加え、形態と機能の関係に注目が集まっています。古文書を構成するものとしては、主に料紙(和紙等)・墨(筆跡)・糊などが挙げられます。特に料紙には様々な折り方や形、素材など様々なものがあり、古文書の内容や差出人と宛先人との関係によって、相応しい料紙が選ばれてきました。そこで本講座では、中近世の古文書の原物をお見せしながら、古文書の内容と料紙の種類・形態との関係について解説いたします。
- 身につけられる知識、技術、技能
- 申し込みURL
- https://jwullc.sa-advance.com/lectures/view/292?utm_source=url&utm_medium=t-recurrent-navi&utm_campa
- 学ぶ場所
-
東京都文京区目白台2-8-1
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 文学・脚本
- 定員
- 15名
- 目指せる職業
-
職業についてもっと知る
- 募集期間
- 2025年3月1日~2025年6月19日
- 受講料
- 一般会員1,650円、卒業生・保護者1,320円、通信生・リカレント生1,100円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025年6月20日(金)
講座一覧へ戻る