講座・課程詳細

東京理科大学
25SSM22【会場】わくわくサイエンスチャレンジ(午前)
- 課程の目的・概要
- 身の回りにある「力」と「光」の不思議を楽しく学べる特別な時間をお届けします!
力の実験では、ヘビゴマを作って「ぐるぐる回る力(ジャイロ効果)」の秘密を探ります。自転車が安定して進むのはどうしてだろう? コマが倒れずに回り続けるのはなぜだろう? その答えが、ジャイロ効果にあります! 工作でヘビゴマを作り、実際に回してみることで、回る物がどのようにバランスを保っているのかがわかります。「力」の不思議を体験しよう!
光の実験では、手作りカメラを使って「ピントの秘密」を探ります。みんなは「目に映るものは本当にそこにあるの?」なんて考えたことはあるかな? 焦点距離や実像・虚像といった光の性質を学びながら、カメラの仕組みを体験してみましょう。自分でカメラをつくってピントを合わせたり、映った像を観察したりすることで、光がどうやって世界を見せてくれているのかがわかります。なぜ物が見えるのか、その仕組みを知ろう!
この実験では、身近な「力」と「光」の秘密を自分の手で確かめられます。工作を通じて学ぶことで、毎日の生活がもっとワクワクするはず! さあ、みんなも一緒に「力」と「光」の世界を探検しよう!
◆講座内容はM23「わくわくサイエンスチャレンジ(午後)と同一となります。
ご都合の良い時間帯でお申し込みください。
【受講に際してのお願い】
・ お子様が対象学年かを確認いたしますので、お申込みはお子様の名前でお願いします。
・ お子様1名に対して申し込みは1枠必要となりますので、ご兄弟など2名で参加される場合には
2枠お申し込みください。
・ お申込みのないお子様の見学はできません。
・ 付き添いの保護者はお子様1人につき1名までです。
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約〈 https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/jsp/web/tus/base/kiyaku.jsp〉でご確認ください。
- 身につけられる知識、技術、技能
- 工作を通して力の実験(ジャイロ効果)、ピントの秘密(焦点距離や実像・虚像)について学ぶ
- 学ぶ場所
-
東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2階
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- 教育 保育 児童福祉 児童文化・遊び
- 定員
- 20名(保護者1名付添可)
- 目指せる職業
-
職業についてもっと知る
- 募集期間
- 2025/3/1~2025/5/10
- 受講料
- 受講料4,500円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025/05/17
その他の条件
土日・平日夜間
講座一覧へ戻る