講座・課程詳細

東京理科大学
25SSA10【会場】弁護士による解説シリーズ
- 課程の目的・概要
- 本シリーズは法律の最前線で活躍する弁護士を講師に招き、現代のビジネスに必要な知識を法の観点から詳しく解説していきます。
※本シリーズは1講座ごとの受講も可能です。詳細は各講座ページをご確認ください。
「事例から学ぶリスクマネジメント」(A10-1)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7874895講師:中島 茂(東京理科大学 上席特任教授/中島経営法律事務所 代表弁護士)
日時:9月3日(水)15:00~16:30
ビジネス社会で必要とされる「リスク管理」について最近の実例をもとに具体的な対応のエッセンスをしぼってお話しします。企業に求められるリスク管理のテーマは、従来からの課題である、「法令違反」(下請法など)、「検査不正査」、「コンプライアンス違反」(各種ハラスメント)、「欠陥商品」問題などに加えて、新たな課題として、「サイバー攻撃」、「人権侵害」(各種ハラスメント対策、フリーランサーの保護など)、「紛争・戦争対応」、「異常気象対応」などの局面にまで広がっています。本講座ではこれらの実例を分析し、ビジネスの世界で明日から役に立つ、新時代の知恵を示していきます。また対応ぶりを世間にどう伝えるか、広報活動のノウハウもお示しします。
「カスタマーハラスメント対策講座」(A10-2)
https://web.my-class.jp/manabi-tus/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7853823講師:浅井 隆(学校法人東京理科大学顧問弁護士/第一扶養法律事務所)
日時:9月10日(水)15:00~16:30
近年、スタッフが不当な要求や暴言にさらされる「カスタマーハラスメント」が、社会問題として注目されています。
自身や仲間がそのような状況に置かれたとき、「どのようにしたらいいのか」困ってしまうことはないでしょうか。
カスタマーハラスメントとは顧客や取引先からのクレームのすべてを指すものではありません。
カスタマーハラスメントにはどのような形態があるのか、その判断基準について、弁護士を講師としてお招きし、
法律の観点から解説いただきます。
- 身につけられる知識、技術、技能
- リスクマネジメント
- 学ぶ場所
-
東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2階
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- デジタルマーケティング ソフトウェア・アプリ開発 技術トレンド プログラミング データサイエンス 心理学 行動心理学 哲学・宗教 グローバルビジネス
- 定員
- 30名
- 目指せる職業
-
公認会計士・税理士、銀行員、投資家・トレーダー、ファイナンシャルプランナー、起業家、経営コンサルタント、国家公務員、地方公務員、国際公務員、営業、企画、一般事務・秘書、人事・労務・総務、経理、弁護士・裁判官・検察官、政治家、法務
職業についてもっと知る - 募集期間
- 2025/3/1~2025/8/27
- 受講料
- 受講料15,000円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025/9/3, 2025/9/10
その他の条件
土日・平日夜間
講座一覧へ戻る