東京電機大学
未来科学研究科情報メディア学専攻国際化サイバーセキュリティ学特別コース

課程の目的・概要
サイバーセキュリティ(以下CyS)のより一層の充実は、社会を安心・安全・豊かにするための喫緊の課題です。社会活動に参加する人々のCyS意識を高める必要があります。本プログラムは、社会構成員全員のCyS意識の高揚を先導する、高度CyS専門家を養成することを目的とします。本プログラムの特色は、CyS技術領域のみの教育ではなく、法律・経済・外交・心理・倫理等の分野で、CySに関わりのある内容も高度なレベルで教育することで、経営・運用・折衝・監査等も先導可能な高度CyS専門家を養成することです。
身につけられる知識、技術、技能
情報セキュリティに関する法知識、インシデント対応やフォレンジックなどの技術的知識
教育課程
①② サイバーセキュリティ基盤により、セキュアな情報システム構築の知識と基礎力を養う。
③ サイバーディフェンス実践演習により、セキュアな情報システムの設計・運用能力を養う。
④ セキュリティインテリジェンスと心理・倫理・法により、犯罪心理学・行動学・最新の手法・ログや統計データの解析の概論を学ぶ。
⑤ デジタル・フォレンジックにより、技術や学問であるデジタルフォレンジックの考え方や基本技術を習得するとともに、インシデント発生時に適切に対応できるようにする。
⑥ 情報セキュリティマネジメントとガバナンスにより、CISOに必要な基本的な知識と能力を修得する。
⑦ セキュアシステム設計・開発により、セキュアシステム設計・開発論について、演習を通して体得する。
修了時に付与される学位・資格等
国際化サイバーセキュリティ学特別コース 履修証明書
ホームページ
https://cysec.dendai.ac.jp
学ぶ場所

東京都足立区千住旭町5番

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学院
課程
履修証明プログラム
ジャンル
ソフトウェア・アプリ開発 技術トレンド プログラミング
科目・講師
定員
各年度45名
目指せる職業

エンジニア・プログラマー、経営コンサルタント、法務

職業についてもっと知る
履修資格
学校教育法に規定する大学を卒業した者又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められた者
修了要件
開講される7科目(160.8時間)すべてを受講し、各科目所定の成績評価基準を満たし、修得すること(最長四年間)
募集期間
4月期は各年12月中下旬~1月(予定)
9月期は各年7月(予定)
受講料
登録料(入講時のみ)10,000円、電子教材費(入講時のみ)75,000円、施設利用料(半期あたり)10,000円、受講費(1科目あたり)32,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:有り、奨学金:無し
受講期間
東京電機大学未来科学研究科の学事日程に準ずる(セメスター制)
授業時間は科目により異なる(平日はD5時限目(18時00分~)開講。土曜日も開講。(夜間・週末の開講)) 。

キャリアアップ・キャリアチェンジに成功した事例

以下、修了生の声【抜粋】
「CySecを修了した翌年、CISSP資格試験の勉強をして合格しました。短期間で合格できたのはCySecでCISSPの知識分野をベースにしたカリキュラムが組まれているからで、CySecで学んだことが、多少表現は違ってもCISSPのトレーニングテキストに書かれていることがよくあり、非常にありがたかったです。合格後はCISSPの資格保有者のコミュニティに参加して、資格保有者同士で勉強会を開催して、そこでさらにさまざまな人と知り合うことができました。コミュニティではセキュリティの用語集を纏めようという取り組みを一緒にやったり、海外のセキュリティのカンファレンスに参加して最新の知見を持ち帰って皆さんに共有するということをやっています。」

受講料の割引や補助金

専門実践教育訓練給付金制度対象講座  

講座の途中参加

4月、9月時点で募集を行う。受講を希望する科目を選択した分の受講費を納める。

活用が想定される企業の業種

運輸業   医療・福祉業   学術研究・専門・技術サービス業   情報通信・情報サービス業   金融・保険業   不動産業   宿泊・飲食業   製造業   卸売・小売業   農業・林業   電気・ガス・熱供給・水道業   教育・学習支援業   公務  

受講が想定される方の職種

■ICTシステム管理者、ICTシステム開発者、サイバーセキュリティ技術者、CSIRT担当者、サイバーセキュリティ先導啓発者など。官公庁や一般企業等の幅広い業界において、最高情報セキュリティ責任者からセキュアな情報システムの開発において主導的役割を果たす上級セキュリティエンジニアまで多様な人材が活躍している。

おすすめの受講者層

若手社員   中堅社員   管理職   シニア社員  

企業の受入実績

企業から選出された人員の受入れ。企業規模は多岐に渡る。いずれも業務においてセキュリティに携わる担当者の参加。
・例年40~50名程度、・女性は20%程度、 ・20~40代を中心に幅広い年齢層が登録
webサイトに「修了生の声」を掲載。 https://cysec.dendai.ac.jp/voice/
実施後アンケートより抜粋。「体系的な知識習得ができた」「 全般的に広くセキュリティの勉強が出来るので、今後の業務に役立つものと思われる」「全体的にシステム開発または改修において、的確なアドバイスを与えられるようになる前提知識が身につき、今後の役に立ちそうだと感じた」など

その他の条件

土日・平日夜間 / 教育訓練給付制度対象講座 / 職業実践力育成プログラム(BP)認定講座 / Eラーニング等オンライン講座の活用

講座一覧へ戻る