学校法人福田学園
大阪保健医療大学大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻[生活機能支援学分野](脳神経疾患身体障害支援学領域)

課程の目的・概要
「脳神経疾患身体障害支援学領域」では、高度で専門的な保健医療を提供するための知識・技能の修得を目指した教育研究を通じて、脳卒中、神経変性疾患、脳性麻痺などにより身体機能が障がいされている人のよりよい生活を実現するために、生活機能を科学的に分析し、科学的根拠に基づいた手法を用いることができる理学療法士や作業療法士などの高度専門職者の育成を目的としています。具体的には、脳卒中、神経変性疾患、脳性麻痺などによる身体障がいに対するリハビリテーションの最新の知識に基づいて的確な介入が実践できる技能、脳機能解剖や脳機能誘導を取り入れた介入技術の開発等の教育研究を通じた日常生活活動の支援方法を学修します。
身につけられる知識、技術、技能
(身に付けられる知識、技術、技能)
○脳神経疾患に起因する身体障害者の生活機能を支援するための最新知識
○脳機能解剖に基づいて臨床推論を行うための知識
○科学的根拠に基づいて的確な介入を選択し実践できる技術および技能
○症例検討を行うために必要な症例提示の技術及び的確に症例検討を行う技能
教育課程
脳神経疾患患者の生活機能支援には、他の領域や職種との関連を十分に理解して、専門的な知識や技能を発揮することが必要である。そのため「専門基礎科目」は、関連する他疾患の特徴やリハビリテーション理論、生活機能支援の特徴を理解して、包括的な生活機能支援の知識を涵養することを目的として、当大学院に設置するすべての領域で「概論」を設定し、これらを必修としている。
修了時に付与される学位・資格等
修士(保健医療学)
学ぶ場所

大阪府大阪市北区天満1丁目9番27号

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学院
課程
正規課程
ジャンル
心理学 行動心理学 児童福祉 スポーツ競技 筋トレ ストレッチ・体操 ダンス 身体学 スポーツ科学
定員
保健医療学研究科 6名
目指せる職業

看護師、療法士

職業についてもっと知る
履修資格
次の(1)(2)の両方を満たす者
(1)大学院への入学資格を有する者
(2)理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士のどれかの資格を有し、当該資格で就労している者
修了要件
修了に要する単位数は、「専門基礎科目」8単位、「専門科目」22単位以上の合計30単位以上とする。
また修了の要件は、2年以上在学し、所定の科目についての30単位以上と必要な研究指導を受け「修士論文」あるいは「課題研究の成果(課題研究報告書)」を提出してその審査および最終試験に合格するものとする。
募集期間
2025年4月1日~2027年3月31日
受講料
入学金300,000円、1年次学費(授業料等)620,000円、2年次学費(授業料等)620,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:有り、奨学金:有り
受講期間
2026年4月1日から2028年03月31日まで

活用が想定される企業の業種

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士を有する民間の医療機関や福祉施設、国公立病院など

受講が想定される方の職種

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士

おすすめの受講者層

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士

その他の条件

土日・平日夜間 / 教育訓練給付制度対象講座 / 奨学金制度有り / 職業実践力育成プログラム(BP)認定講座

講座一覧へ戻る