京都情報大学院大学
応用情報技術研究科ウェブビジネス技術専攻

課程の目的・概要
経営とITの両面を兼ね備えた“時代が求める”高度IT人材を育成
京都情報大学院大学(KCGI)は、日本最初のIT専門職大学院として2004年に開学。従来の研究大学院では育成が困難であった、ITと経営・ビジネスの知識を兼ね備えた高度専門職業人、IT応用分野のトップリーダーを育成するIT専門職大学院です。変化の著しいIT分野における先端教育を実現するために、米国ロチェスター工科大学やコロンビア大学などのプロフェッショナルスクールと連携したグローバル教育ネットワークを整えています。
文系・理系を問わず幅広い分野から学生を受け入れているほか、社会人や留学生も多く、多様なバックグラウンドを持つ学生が互いの知識を活かすことで、より多くのことを学べます。札幌・東京にサテライトを設置。本学は、これまで日本の大学院が十分に提供できなかった「キャリアチェンジの機会」を創出しています。

最先端のITプロフェッショナルズを目指す9つの専門分野
広範なIT(ICT)関連知識の中で、特定の領域に向けた専門的かつ幅広い知識を獲得するために、9つの専門分野を設置し、社会で求められるITプロフェッショナルズになるための多様な知識や技術を学べるようにしています。 【専門分野】◇人工知能 ◇データサイエンス ◇ウェブシステム開発 ◇ネットワーク管理 ◇グローバル・アントレプレナーシップ ◇ERP ◇ITマンガ・アニメ ◇観光IT ◇ITエンターテインメント。
また、専門分野での学びを、特定の業界・業種に応用するための科目を産業科目群としてグループ化し、併せて学べるようにしています。 【産業科目群】◇金融 ◇農業 ◇海洋 ◇医療・健康 ◇教育

多様な学び方で、グローバルに活躍する
ITビジネスは、国境を越えてグローバルに展開する分野です。本学では、学生が国際的な視点を獲得できるように、欧米やアジアなど様々な地域から一流の教員を招聘。英語での受講のみによって修了できるプログラムを設置しているため、英語による講義も多数開講しており、最新のIT知識を得るための英語力を磨くこともできます。
身につけられる知識、技術、技能
・専門性の獲得:広範なIT(ICT)関連知識の中で、特定の領域に向けた専門的かつ幅広い知識を獲得
・社会的ニーズへの対応:特定の産業へのICTの実践的活用
・創造性・実践能力の発揮:学んだ知識を現実の課題解決や実践的応用につなげるためのマスタープロジェクト
・プロフェッショナル志向:職業人に求められる技術レベルや課題解決能力を体験的に学ぶ
教育課程
本学での学修の対象となる領域は、広範にわたるIT(ICT)の知識とスキル、およびその具体的な応用です。これらを学ぶため、IT(ICT)の専門分野やIT(ICT)を応用する産業ごとに構成された複数の科目群を分類し、専門性と応用力を高められるよう、カリキュラムを構成しています。「専門分野科目群」は、広範なIT(ICT)関連知識の中で、それぞれ特化した特定の分野を選択し、その範疇の知識を深めるための科目群です。「産業科目群」には、社会において需要の大きい分野ごとに関連する科目を設置しています。「共通選択科目群」には、特定の専門分野や産業に属さず、広範な知識の修得を目指す科目を設置しています。
修了時に付与される学位・資格等
情報技術修士(専門職)
ホームページ
https://www.kcg.edu/
学ぶ場所

(京都本校)京都府京都市左京区田中門前町7
(札幌サテライト)北海道札幌市中央区大通西5丁目11 大五ビル7階(株)デジック内
(東京サテライト)東京都港区元麻布3丁目1-35 VORT元麻布4階(株)ヒトメディア内

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学院
課程
正規課程
ジャンル
デジタルマーケティング ソフトウェア・アプリ開発 技術トレンド プログラミング データサイエンス 観光 グローバルビジネス
定員
1,000名
※4月入学,10月入学全体の入学定員です。
※京都本校および札幌サテライト、東京サテライト全体の入学定員です。
目指せる職業

エンジニア・プログラマー、起業家

職業についてもっと知る
履修資格
4年制大学卒業者
専修学校専門課程(修業年限4年以上)卒業者
※詳細は「学生募集要項」でご確認ください。
修了要件
修了必要単位 44単位
募集期間
2025年度10月入学 2025年5月1日~2025年8月29日
2026年度4月入学 2025年5月1日~2026年3月13日
2026年度10月入学 2026年5月1日~2026年8月27日
受講料
学費(年間)1,550,000円、入学金250,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:有り
受講期間
4月入学/10月入学
 標準修業年限:2年
 長期履修学生制度あり

受講料の割引や補助金

奨学制度
・特待生制度:学業・人物ともに優秀な者を対象に学費の一部免除
・未来IT人材育成奨学制度:経済的事情により修学が困難な者を対象に学費の一部免除
・貸費制度:経済的事情により修学が困難な者を対象に学費の無利子貸与

おすすめの受講者層

文系・理系を問わず幅広い分野から進学が可能です。
社会人が学びやすい環境を整えています。

その他の条件

土日・平日夜間 / 奨学金制度有り / Eラーニング等オンライン講座の活用

講座一覧へ戻る