東京福祉専門学校
心理カウンセラー科
- 課程の目的・概要
- 多様化する要支援者に対して、一人ひとりに合わせた援助・支援ができる公認心理師・精神保健福祉士を養成します。
- 身につけられる知識、技術、技能
- ・精神科ソーシャルワーカー、公認心理師として必要な知識、倫理綱領、マインド(身構え・気構え・心構え)
・国家試験合格に必要な知識、得点力 - 教育課程
- 心理カウンセラー科では、日本初の心理の国家資格である「公認心理師」と、心の悩みを持つ方々を福祉的に支援する国家資格「精神保健福祉士」の資格を目指します。将来は、心理と福祉の両面から支援のできる強みを持って働くことが可能です。
豊富な現場体験実習でカウンセリングの基礎となる「傾聴」や「共感」の力を高めていけます。 - 修了時に付与される学位・資格等
- 精神保健福祉士受験資格
公認心理師受験資格(要2年間の実務経験)
- 学ぶ場所
-
東京都江戸川区西葛西5-10-32
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 専門学校
- 課程
- 正規課程
- ジャンル
- 心理学 行動心理学 教育 児童福祉 児童文化・遊び
- 定員
- 36名
- 目指せる職業
-
福祉士、心理士・カウンセラー
職業についてもっと知る - 履修資格
- 学校教育法第125条に規定する専修学校専門課程大学に入学することができる者
- 修了要件
- 学則で規定する必要科目をすべて履修する
(修了に必要な単位数 175単位)
※上記は2025年度のものであり、2026年度は変更の可能性あり - 募集期間
- 2025/6/1~2026/3/5
- 受講料
- 初年度納入金額の目安1,283,274円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:有り
- 受講期間
- 2026/4/1~2030/3/31
活用が想定される企業の業種
病院、クリニック、保健所、小・中・高校・大学・専門学校、教育委員会、障害支援施設、児童相談所、児童養護施設、少年院、少年鑑別所、家庭裁判所、企業管理研修センター、ハローワークなど
企業の受入実績
医療機関:船橋北病院、よしの病院、清川遠寿病院、西八王子病院、浅井病院、東横恵愛病院など
行政機関:神奈川県、横浜市、東京都など
障害者施設:社会福祉法人ハッピーネット、LITALICOワークス、目黒恵風寮など
児童施設:社会福祉法人聖友乳児院、LITALICOジュニア、株式会社オーカ、放課後デイサービス、TAKUMIなど
高齢者施設:株式会社長谷工シニアウェルデザイン、メディカル・ケア・サービス株式会社
公認心理師認定施設:社会福祉法人風と虹筑後いずみ園、社会福祉法人楡の会など
その他の条件
奨学金制度有り
講座一覧へ戻る