法政大学
経営学研究科経営学専攻

課程の目的・概要
経営学研究科では、企業組織及び企業の諸活動、企業とそれを取り巻く環境との関連を研究しています。修士課程、博士後期課程共に、昼間コースと夜間コース(社会人向け)を設けて、学問と実務の良い循環をつくりつつ、多様な人材を育成しています。特に、日本の私立大学の中でも設立の早かった社会人向け修士課程は、1992年設立以来、1,000名を超える修了生を輩出しています。
現実と理論との相互作用を図る多様な授業が用意されています。例えば、企業の第一線で活躍される多様なゲストスピーカーをお招きして、現場の生の情報、最新の企業経営動向、最先端の事業動向をお聞きし、ディスカッションする「ワークショップ」を各コースで提供しています。また、現実と学問との間の流れを理解し、現実の問題がその知的な流れのどこに位置するかを把握し、理論と鋭い知見を持って企業経営の現実を分析する能力を徹底的に鍛える種々の授業も提供しています。
修士論文またはリサーチペーパー(昼間コースのみ)・博士論文の執筆を通じ、学術的な論文を作成する機会も設けられています。論文指導では、指導教員は丁寧な指導を心掛けており、少人数教育の強みを最大限生かして、教員と学生間に濃密なコミュニケーションが行われています。
なお、経営学研究科では、教員と在学生だけでなく修了生も加わった良い循環づくりを目指しています。修了生がワークショップ授業のゲストスピーカーとして登壇して、生の情報や経験談を在学生と共有したり、教員になった修了生が在学生に知的な還元を行ったりする例も少なくありません。
※昼間コースは教育訓練の指定講座の対象外です。
身につけられる知識、技術、技能
経営学の基礎から応用までの理論的なアプローチに加え、現実の企業活動や社会現象を実証的に分析するためのさまざまな手法を学び取ることができます。
高度な知識・理論の習得を目的とした少人数制の下で運営される講義では、組織、人事、戦略、アカウンティング、ファイナンス、国際経営、マーケティング、経営史など、企業経営の諸側面について幅広く、深く学ぶことができる多様な科目に加え、関連する経済学や統計学などの分野に関する科目も開講されており、総合的に企業経営をとらえる視点を養うことが可能となっています。
実務家や研究者を外部講師として招いたワークショップでは、双方向型の活発な議論の下で、最先端の事例や研究成果に触れることが可能です。最終目標として、大学院生ひとりひとりの必要性に応じた個別指導の下で質の高い修士論文やリサーチペーパー、博士論文などの執筆を目指しています。
教育課程
修士課程、博士後期課程
※後述する「受講料」欄は修士課程のものを記載
修了時に付与される学位・資格等
修士(経営学)、博士(経営学)
ホームページ
https://www.hosei.ac.jp/gs/
学ぶ場所

東京都新宿区市谷田町2-15-2

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学院
課程
正規課程
ジャンル
デジタルマーケティング
定員
法政大学大学院ホームページ参照
目指せる職業

海外営業・海外マーケター、教師・講師、教授・学者、起業家、経営コンサルタント、国家公務員、地方公務員、国際公務員、営業、企画、一般事務・秘書、人事・労務・総務、経理

職業についてもっと知る
履修資格
入学試験の合格
修了要件
法政大学大学院ホームページ参照
募集期間
法政大学大学院ホームページ参照
受講料
入学金(他校出身者のみ)200,000円、授業料(年間)570,000円、教育充実費(年間)80,000円、諸会費(年間)3,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:有り、奨学金:有り
受講期間
法政大学大学院ホームページ参照

受講料の割引や補助金

<修学支援制度>
大学院生の修学に対し、経済的な支援を目的とした制度です。
→「100周年記念大学院修士課程奨学金」「博士後期課程研究助成金」

<研究奨励制度>
学生の海外留学や学会発表による学術研究を奨励し、研究力や資質の向上を目的とした制度です。
→「学生論文掲載料補助」「学会等発表補助金」「現地調査実施費用補助」「諸外国語による論文等校閲補助」「優秀博士論文出版助成金」「海外留学補助金」

活用が想定される企業の業種

製造、情報通信、金融、不動産、技術サービス、教育、医療福祉、サービスなど幅広い業種・業界

企業の受入実績

製造、情報通信、金融、不動産、技術サービス、教育、医療福祉、サービスなど

その他の条件

土日・平日夜間 / 教育訓練給付制度対象講座 / 奨学金制度有り

講座一覧へ戻る