放送大学
文化科学研究科 文化科学専攻 (修士課程)

課程の目的・概要
「開かれた大学院」として、年齢、性別、職業、居住地域に関係なく、学生が家庭や職場を離れることなく、自らの計画に沿って、広い教養と高度な専門的学識や技能を学び、学位を取得できる場とすることを目指します。深く広い教養に裏付けられた専門知識に基づく確かな総合的判断能力を持ち、習得した知識と見識を社会に還元し、貢献できる人材を育成します。
身につけられる知識、技術、技能
遠隔教育を媒介とした教育方法を取り入れ、各人の固有の経験と蓄積された学問の融合を行い、深く広い教養と高度な知識および実践能力を培うことを目指します。それにより専門職業人、優れた社会人としての能力と、現代社会における諸課題の解決を目指し、貢献できる能力を育成します。
教育課程
放送大学大学院修士課程は、1研究科(文化科学研究科)、1専攻(文化科学専攻)の下に、7つのプログラムを設けています。修士全科生は、この中から1つを選んで所属します。

【生活健康科学プログラム】
生活、健康、福祉の領域における専門的かつ総合的な知識を持ち、生活環境をよりよい方向に導くための方法を習得し、人々の生活の質の向上に資するための施策に積極的に関わる能力を有する指導的人材の養成

【人間発達科学プログラム】
人間の心理的及び社会的な発達のメカニズムを理解し、現代の学校や家族あるいは地域社会が直面する教育課題を科学的・実証的に把握した上で、そうした課題に積極的に取り組み、多様な学習ニーズに対応していくことができる指導的人材の養成

【臨床心理学プログラム】
さまざまな分野で深刻さを増す心理的な問題に対応できる臨床心理士(高度専門職業人)の養成および再研修(臨床心理学プログラム:公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による第2種指定大学院)

【社会経営科学プログラム】
社会の構造と変容について多様な見地から解明し、さまざまな社会領域のガバナンスに必要とされる高度な知識と技術を備えた人材の養成

【人文学プログラム】
人文学研究の諸分野において、蓄積されてきた知的資産を基礎にして、多様で洗練された方法論を身につけて資料の調査・解読・分析を行い、総合的な知見と創造性をもって「知」の発展に貢献できる人材の養成

【情報学プログラム】
情報およびコンピュータに関する基礎概念や応用知識をもとに、社会におけるさまざまな現象の本質を見極める能力を持ち、問題解決にむけて、その知識を実践的に活用していくことのできる人材の養成

【自然環境科学プログラム】
科学技術が自然環境や人間社会に大きな影響を与える現代にあって、科学的認識に基づいて問題を把握し、その解決を指向する実践能力と、客観的な評価能力を身につけた人材の養成
修了時に付与される学位・資格等
修士(学術)
学ぶ場所

千葉県千葉市美浜区若葉2-11(本部)ほか全国57カ所の学習センター等

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
大学院
課程
正規課程
ジャンル
デジタルマーケティング ソフトウェア・アプリ開発 技術トレンド プログラミング データサイエンス 心理学 行動心理学 哲学・宗教 言語 観光 グローバルビジネス 世界史 文学・脚本 絵画・彫刻 デザイン イラスト・漫画 DIY・ハンドメイド 映画・動画 写真・カメラ 舞台・演出 音楽 自然科学 環境問題・SDGs 生物学 園芸 アウトドア 地方創生 ペット 動物保護 獣医学 動物飼育 教育 保育 児童福祉 児童文化・遊び
定員
500名
目指せる職業

編集、記者・ジャーナリスト、カメラマン、海外営業・海外マーケター、通関士、通訳・翻訳者・語学講師、外交官・国際機関職員、教師・講師、保育士・ベビーシッター、教授・学者、エンジニア・プログラマー、ディレクター、WEB制作、介護士、福祉士、心理士・カウンセラー、療法士、アーティスト、音楽家・ミュージシャン、司書・学芸員、画商・キュレーター、国家公務員、地方公務員、国際公務員、営業、企画、一般事務・秘書、人事・労務・総務、経理

職業についてもっと知る
履修資格
大学を卒業した方(卒業見込みを含む)、または、大学を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方について、入学者選考を実施します。入学の時期は、毎年1回、4月です。出願期間は、 前年の8月中旬から8月下旬、500名を募集します。試験は、第1次選考(筆記試験)の合格者に対して、第2次選考(面接試問)を実施し、合格者を決定します。 第1次選考:プログラム毎に筆記試験を行い、「与えられた課題に対する理解力及び論述能力」を判定し、第1次選考の合格者を決定します。(試験は原則として所属を希望する学習センターで実施) 第2次選考:第1次選考の合格者に対して、プロクラム毎に、出願の際に提出された研究計画書、志望理由書等をもとに面接試問(Web会議システムまたは対面で実施)を行い、「研究遂行能力、意欲など」を判定します。最終合格者は、プログラム毎に筆記試験及び面接試問の実施結果を総合的に判定し、決定します。
修了要件
修了するためには、2年以上在学し(在学年限は5年)、研究指導8単位及び所属プログラムの放送授業科目またはオンライン授業科目 8単位の修得を含めて30単位以上を修得し、かつ、修士論文の審査及び口頭試問に合格することが必要です。
ただし、臨床心理学プログラムにおいては、必修科目・選択必修科目があり、34単位以上を修得する必要があります。
募集期間
2025年4月入学
2024年8月15日(木)9時~8月26日(月)
受講料
入学検定料30,000円、入学料48,000円、授業料12,000円、研究指導料96,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し

講座一覧へ戻る