講座・課程詳細

マイページのお気に入りに追加されます

法政大学 政策創造研究科政策創造専攻修士課程

団体名
法政大学
課程名
政策創造研究科政策創造専攻修士課程
課程区分
正規課程
地域:詳細
東京都千代田区富士見2-17-1
地図で見る
科目・講師
科目・講師詳細にてご参照ください
開講日時
令和6年4月~
受講期間の目安
36単位
受講料
入学金270,000円、授業料(年額)750,000円、教育充実費(年額)135,000円
学費支援
(奨学金)
有り
学費支援(教育訓練給付金)
有り
ジャンル
ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他),文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他),福祉・健康,その他
通学/通信区分
通学
就職を想定する職業・職種
清酒製造」 「ガソリンスタンド・スタッフ」 「道路パトロール隊員」 「放送記者」 「精密機器技術者」 「電気技術者」 「インテリアデザイナー」 「医療事務」 
募集期間
2023年6月、2023年10月、2024年1月
定員
政策創造専攻50名
期間
2年間
課程の目的・概要
豊かで持続可能な地域社会を実現する革新的な政策を研究・デザインし、その実現にリーダーシップを発揮する人材を育成することを目的とした研究科である。3分野(経済・社会・雇用創造群、文化・都市・観光創造群、地域産業・企業創造群)にわたる9つのプログラムの中から総合的、具体的に学習する。政策づくり、地域づくり、産業創出を担う地域イノベーショのリーダーに該当する職業(国、自治体、地域団体、企業、NPO、シンクタンク、起業家など)として活躍するために必要な能力を取得する。「政策研究に不可欠な知識とスキルの教授」「当該分野における創造的な発想の醸成」「政策センスの錬磨と実務的な政策形成・実務能力の育成」の三位一体の教育研究を行う。
4テーマへの該当の有無
地方創生,中小企業
履修資格
学校教育法第90条に規定する大学に入学することができる者のうち、学士の学位を有する者、文部科学大臣の指定した者、本大学院において個別の入学資格審査により大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者等で、本大学院への入学が許可された者
対象とする職業の種類
政策づくり、地域づくり、産業創出を担う地域イノベーションのリーダーに該当する職業(国、自治体、地域団体、企業、NPO、シンクタンク、起業家など)
身につけられる知識、技術、技能
政策研究に不可欠な知識とスキル、政策センス。具体的には、政策形成の企画、データ情報の収集、分析、構造化、モデル構築、政策導出のプロセスの習得など。
得られる能力
創造的な発想の醸成、実務的な政策形成・実務能力。具体的には問題解決能力、政策デザイン能力、クリティカルシンキング、論理思考など。
教育課程
必修科目(政策ワークショップ、政策分析の基礎)で政策科学および政策デザインの学問的基礎を学ぶ。ここでは、政策形成の企画、データ情報の収集、分析、構造化、モデル構築、政策導出のプロセスの習得などの習得を図る。選択必修科目(調査法、日本経済論、地域活性特論などから選択)で自治体、NPO、企業と連携した政策形成や問題解決を実習し、、政策形成の企画、データ情報の収集、分析、構造化、モデル構築、政策導出のプロセスの応用的習得を図る。プログラム科目(3群の科目から10単位以上選択)で各領域の専門的知識、スキルを学び、問題解決能力、政策デザイン能力、クリティカルシンキング、論理思考を養成していく。プログラム演習で修士論文作成を2年間かけて行うため、問題解決能力、政策デザイン能力、クリティカルシンキング、論理思考を最大限活用することが求められ、その実践的習得を指導教員から個人別に厳密に確認されていく。
科目一覧
科目詳細にてご参照ください
修了要件
36単位以上を修得し、修士論文の審査ならびに最終試験に合格。政策研究論文をもって修士論文に代える場合は40単位以上を修得。
修了時に付与される学位・資格等
修士(政策学)
成績評価の方法
各科目においては、出席、発言、報告、レポート、討論内容などを総合的に評価する。また、修士論文を評価する。
社会人が受講しやすい工夫
夜間、週末の開講、夏期の集中授業、長期履修制度、ディレクターによる個別相談
ホームページ
http://chiikizukuri.gr.jp/
卒業生の進路
公務員、各種民間企業
出願時期
2023年6月、2023年10月、2024年1月
試験日
2023年7月、2023年11月、2024年2月
合格発表
2023年7月、2023年11月、2024年2月
試験科目
筆記試験、面接試験
入試方法
書類審査,面接審査

コメントを投稿する際はログインして下さい

ユーザーコメント