講座・課程詳細
佛教大学
通信教育課程 修士課程
- 団体名
- 佛教大学
- 課程名
- 通信教育課程 修士課程
- 課程区分
- 正規課程
- 地域:詳細
- 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
地図で見る
- 科目・講師
-
- 開講日時
-
- 受講期間の目安
- 受講料
-
入学時必要経費:480,000円(臨床心理学専攻のみ690,000円)
(2020年度実績)
*佛教大学大学院通信教育規程により、入学金・学費等はその額を改定することがあります。
- 学費支援
(奨学金)
-
有り
- 学費支援(教育訓練給付金)
-
無し
- ジャンル
- 通学/通信区分
- 通信
- 機関コード
- 34314
- 定員
- ■文学研究科
仏教学専攻:15名
文学専攻:15名
歴史学専攻:15名
■教育学研究科
生涯教育専攻:10名
臨床心理学専攻:6名
■社会学研究科
社会学専攻:10名
■社会福祉学研究科
社会福祉学専攻:10名
- 期間
- 臨床心理学専攻以外:2年(最長4年)
臨床心理学専攻:3年(最長6年)
- 講座の概要
- 佛教大学大学院は、1967年に文学研究科を設置して以来、人材養成の根底に仏教精神を据え、より専門的な知識を有する研究者の養成、高度専門職業人の養成、さらには新たな知見を学修して専門分野に関する知識をより深め人生哲学を得ようとする生涯学習者の支援など、多様な目的を掲げ、その実現に努めてまいりました。1999年には全国の大学で初めて通信教育課程にも大学院を設置し、通学・通信教育という二つの課程において、高度な専門教育と、それに基づく人材養成とを展開しております。
この大学院の内容をさらに充実させ、時代のニーズに的確に応えるべく、2015年度からは4研究科7専攻からなる新たな大学院体制をスタートさせました。新体制においては、カリキュラムについても見直しを行ない、通学課程・通信教育課程ともに充実した教授陣を配置し、指導教員を中心として、きめ細かな研究指導を可能とする集団指導体制を構築し、研究の継続・推進に向けた支援を行っています。
また、通信教育課程の大学院は、通学のための時間的・地域的な制約を受けないで、生涯学習やリカレント教育を推進できるといった、時代の要請に応える新しいタイプの大学院であります。ともすれば孤立しがちな大学院生の学修や研究を積極的に支援するために、集団指導体制の確立や学習相談の制度、webによる学習サポートシステムなど、多様な指導・支援体制も用意しております。
こうした学修支援システムを有効に活用しながら、研究者への道、高度専門職業人への道、さらには生涯学習の継続の道を、力強く歩んでいただきたいと思います。
- 修了要件
- 2年以上(臨床心理学専攻は3年以上)在学し、所定の30単位以上を修得し、修士論文(歴史学専攻・社会学専攻は修士論文または課題研究)を提出してその審査に合格すること
- 修了時に付与される学位・資格等
- 修士
- 成績評価の方法
- シラバスに記載している評価内容にて評価
- 社会人が受講しやすい工夫
- 自分のリズムで効率的に学べる 学習支援システム「B-net」
■リポート
テキスト履修におけるリポートの作成・提出(通信試験)がオンラインで可能。
■科目最終試験
テキスト履修における科目最終試験をWeb上で受験できます。指定期間内であれば、システムメンテナンスの時間帯以外いつでも受験することが可能です。
■履修計画の遂行支援
自分の履修状況の確認・管理が手軽にでき、計画的な学びをサポートします。
■スクーリング
スクーリング履修の受講申し込みをWebから行うことが可能。さらに、当日の授業で使用する資料の事前確認やダウンロードもでき、スムーズに授業に臨めます。
■各種手続き
住所変更などの手続きをオンラインで行えるほか、大学からのお知らせもすべてB-netに掲載します。事務手続きや確認の手間を省き、勉強に集中できます。
■Web学習相談
履修の流れや学習の進め方などの相談に、職員がオンラインで対応(予約制)。Webカメラで資料を画面表示させれば、面談と変わらない感覚で相談可能に。
- ホームページ
- https://tsushin.bukkyo-u.ac.jp/
- 試験日
- 年2回実施(9月・2月)
- 試験科目
- 専門試験・面接試験
- 入試方法
- 各専攻指定の試験科目の結果および提出された書類を総合的に評価し、合格者を選考。
- 動画タイトル
- 学習支援システム「B-net」
- 動画埋め込みURL
- https://www.youtube.com/watch?v=-rHSZRmZ4T4
ユーザーコメント