マイページのお気に入りに追加されます
上智大学 【公開講座】上智地球市民講座「環境と健康をつくるサスティナブルマテリアル」
- 団体名
- 上智大学
- 課程名
- 【公開講座】上智地球市民講座「環境と健康をつくるサスティナブルマテリアル」
- 課程区分
- 公開講座
- 地域:詳細
- 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7番1号
地図で見る
- 科目・講師
- 科目・講師詳細にてご参照ください
- 開講日時
-
第1回10月4日(金)18:30-20:00
第2回10月18日(金)18:30-20:00
※第2回のみオンライン
第3回11月8日(金)18:30-20:00
第4回11月20日(金)18:30-20:00 - 受講期間の目安
- 約2か月間(90分×4回)
- 受講料
-
12,000円
(割引価格10,000円 対象者:高校生、本学学生、本学卒業生、後援会会員、本学教職員(退職者含む)、本学特別契約教授・特任教員)
- 学費支援
(奨学金) - 無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
- 無し
- ジャンル
- サスティナブルマテリアル、持続可能、マテリアル、サスティナブル、マイクロプラスチック、生分解性高分子、高分子、バイオマテリアル、太陽電池、
- 通学/通信区分
- 通学
- 募集期間
- 2024年7月1日~2024年9月20日
- 機関コード
- 32621
- 定員
- 対面:40名
- 期間
- 第1回10月4日(金)18:30-20:00
第2回10月18日(金)18:30-20:00
※第2回のみオンライン
第3回11月8日(金)18:30-20:00
第4回11月22日(金)18:30-20:00
- 講座の概要
- 持続可能な社会を目指した材料開発が近年非常に注目を集めています。プラスチック等の高分子材料は私たちの生活を支える重要な材料ですが、一方で、回収がうまく行かない場合には、マイクロプラスチックなどの環境問題を引き起こすこともあります。そのような背景のもと、生分解性高分子が注目を集めています。
生分解性高分子は土壌、海洋中、生体内で微生物や酵素の働きにより、二酸化炭素や水などの低分子に分解可能で、環境低負荷な高分子です。生分解性高分子には、バイオマス由来、または石油由来の原料から得られるものがあります。一部の生分解性高分子は、人工骨などのバイオマテリアルにも用いられており、私たちの健康維持にも活躍しています。
本講座では、生分解性高分子の基礎を学びつつ、環境問題と高分子の関わりや、環境循環型材料・バイオマテリアルへの発展に向けた応用についても扱います。受講の皆さんとSDGsを一緒に考えたいと思います。
※第2回はオンラインにて実施します。
〈関連キーワード〉
「環境」「バイオ」「プラスチック」「生分解性高分子」
〈講座について〉
「リアクションペーパーあり」「資料配布あり」
- 講座レベル
- 基礎レベル、専門レベル
- 履修資格
- 特になし
- 対象とする職業の種類
- 社会人、大学生、高校生はじめ、すべての方
- 科目一覧
- 科目詳細にてご参照ください
- 社会人が受講しやすい工夫
- 対面3回、オンライン1回開催
社会人の方が通いやすい18時以降の開催
社会人の方が入りやすい講義テーマの設定
- ホームページ
- https://sgcp.sophia.ac.jp/
- 自由PR
- 上智地球市民講座のコンセプトは「社会変革の時代に、自らの『地球市民』としての生き方を、前向きかつイノベーティブにデザインするための学び~上智で出会う一歩先の自分~ です。
社会情勢の変化に伴い、人間としてのありよう、社会の中での役割、社会への参加意義、個人としての存在などを多角度的に、本学ならではのプログラムで能動的に考え、受講者が自分なりに設定したステージを登り、設定する課題を打開するための一歩を踏み出すきっかけとすることや、人としての個性化を後押しすることを目指しています。
春学期(4月期)は高校生をはじめ、大学生、社会人など様々な年代、立場、バッググラウンドの約500名超の受講生にご参加いただきました。
ユーザーコメント