講座・課程詳細

国立大学法人 東京学芸大学 教員・教育支援人材育成リカレント事業

団体名
国立大学法人 東京学芸大学
課程名
教員・教育支援人材育成リカレント事業
課程区分
履修証明プログラム
地域:詳細
〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
地図で見る
科目・講師
開講日時
A:教育イノベーション推進人材育成プログラム(10月~11 月(2か月)+就職・転職支援12月~2023年3月)
B:教育支援協働推進人材育成プログラム(10 月~12月(3カ月)+就職・転職支援12月~2023年3月)
受講期間の目安
A:120時間 B:72時間
受講料
・無料
・「A:教育イノベーション推進人材育成プログラム」の受講者は、一定の条件を満たせば求職者支援制度における職業訓練受講給付金を受給することができます。
学費支援
(奨学金)
無し
学費支援(教育訓練給付金)
無し
ジャンル
教育人材育成
通学/通信区分
通信
機関コード
12604
定員
A:20名
B:20名
期間
A:10月~11月(2か月)+就職・転職支援12月~2023年3月
B:10月~12月(3カ月)+就職・転職支援12月~2023年3月
講座の概要
今後、学校現場を中心とした教育分野での活躍を目指している方を対象に、これからの時代に求められる教員・教育支援人材としての専門的な資質・能力を多岐にわたるカリキュラムで育み、雇用創出を支援するプログラムを開講します。
東京学芸大学と、教職免許非取得者を学校現場に送り出す就職支援において多大な実績を有する 「認定特定非営利活動法人Teach For Japan」の協働による新たなリカレント教育プログラムです。
このプログラム事業は、東京学芸大学が文部科学省から令和3年度「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」を委託され実施します。
講座レベル
基礎レベル、専門レベル
履修資格
A:
・教育に対する高い関心と意欲を有し、2022年10月~2023年3月に教育・教育支援職への就職・転職活動を行う予定の方
・すべての講義および実習に参加することが出来る方
・ウェブカメラやマイクを使用できるPC及びネットワーク環境を有している方(大学からは貸与いたしません。)
・自らの負担で指定された教材の購入、研修会場への移動が出来る方
・実習参加のための保険への加入・保険料の支払いが出来る方

B:
・教育に対する高い関心と意欲を有し、2022年10月~2023年3月までに教育支援職を中心とした教育分野への就職・転職活動を行うことを希望している方
・すべての講義および実習に参加することが出来る方(一部、オンデマンド形式での振り替え可能)
・ウェブカメラやマイクを使用できるPC及びネットワーク環境を有している方(大学からは貸与いたしません。)
・自らの負担で指定された教材の購入、研修会場への移動が出来る方
・実習参加のための保険への加入・保険料の支払いが出来る方
対象とする職業の種類
受講者は、修了後に、教職を含む教育関連キャリアに繋げることができます。
身につけられる知識、技術、技能
※授業計画の詳細は本事業のホームページをご確認ください。
得られる能力
受講者は、修了後に、教職を含む教育関連キャリアに繋げることができます。
科目一覧
修了要件
A:120時間の履修と、プログラム中に課される講義・実習に関する課題、取り組み及び審査の合格

B:72時間の履修と、プログラム中に課される講義・実習に関する課題、取り組み及び審査の合格
修了時に付与される学位・資格等
プログラム修了後に修了証を送付するとともに、教育支援人材認証協会こども支援士認証(有料)を受けることが可能となります。
成績評価の方法
プログラム中に課される講義・実習に関する課題、取り組み、終了時の面接等を鑑みて、プログラムの修了を認定します。
社会人が受講しやすい工夫
・受講計画を立てたり事前調整等を行いやすくするため、受講生の募集時に講義計画等を示す。
・講義科目は、全国から受講しやすいように同時双方向型のオンライン講義を中心とし、他に現場で理解を深めるための対面実習を実施する。プログラム全体で対面(実習)3:オンライン(講義・演習)7の計画である。
・Google Classroomを活用したLMS上に授業計画、資料、課題、復習用の動画等を一括管理することで、課題のスケジュール調整、ポートフォリオによる学習履歴の確認がしやすい仕組みづくりを行う。
・講義・実習ともに、受講生同士の対話やグループ活動を中心とし、受講生同士の学び合いや情報共有を促す。
・教育改革実習(附属竹早地区での対面実習)はプログラム後半に開設するとともに、プログラム開始時に候補日を示し、受講者の希望に合わせて予約制で参加できるようにする。また、遠方に居住する方や日中の対面実習に参加が難しい方向けにオンライン実習を開発する。
ホームページ
https://www.u-gakugei.ac.jp/recurrent/
卒業生の進路
A:
・学校支援員・ICT支援員、ALTや、学童保育指導員、放課後子ども教室指導員等への入職
・教員免許取得者や特別免許・臨時免許の取得による教員就職
・教育関連分野の企業・NPOへの就職、起業などの教育支援職としてのキャリアアップ など

B:
・学校支援員・ICT支援員、ALTや、学童保育指導員、放課後子ども教室指導員等への入職
・教育関連分野の企業・NPOへの就職、起業などの教育支援職としてのキャリアアップ など
入試方法
1次選考・・・申し込みフォームからお申し込みください。エッセイ、動画作成等の課題に取り組んで頂きます。
2次選考・・・面接(オンライン)を実施します。
選考結果はメールで通知します。1次選考通過者には、2次選考の詳細についてメールでご連絡いたします。
動画タイトル
教員・教育支援人材育成リカレント事業広報動画
※募集期間等の情報は随時更新しておりますので、詳細はHPをご確認ください。
動画埋め込みURL
https://youtu.be/E3Jb1iOoJoE

コメントを投稿する際はログインして下さい

ユーザーコメント