聖学院大学大学院 政治政策学研究科
- 団体名
- 聖学院大学大学院
- 課程名
- 政治政策学研究科
- 課程区分
- 正規課程
- 地域:詳細
- 埼玉県上尾市戸崎1-1 〒362-8585
地図で見る
- 科目・講師
- 開講日時
-
4月
※「詳細はこちら」からご確認ください - 受講期間の目安
- 受講料
-
113万6750円
※「詳細はこちら」からご確認ください
- 学費支援
(奨学金) - 有り
- 学費支援(教育訓練給付金)
- ※「詳細はこちら」からご確認ください
- ジャンル
- 法・政治・政策
- 通学/通信区分
- 通学
- こだわり条件
- 土日・夜間,大学院,長期履修制,奨学金
- 学べる内容
- 政治・政策分野,税法分野,経済・経営分野,地域共生分野
- 問い合わせ
- 048-780-1707 (広報) https://www.seigakuin-grad.jp/
- アクセス
- JR高崎線「宮原駅」・JR埼京線「西大宮駅」よりスクールバス
- 課程詳細
- 【現代社会にふさわしい素養のもと、高度な実務者と研究者を養成】
所得、就労、一票の重みなどの格差の拡大、さらには人口減少、高齢化にともなう財政状況の逼迫といった問題を抱える現代社会では、立場の異なる人同士の対話、相互理解、そして社会を支えるコスト負担の公平性がますます重要になってくる。このような社会的要請に応えるため、政治政策学研究科では政治・政策、税法、経済・経営、地域共生などの幅広い視点から解決策を模索する機会を提供。公平・公正の価値観を重視する「近代デモクラシー思想」を原点に、現代社会に山積する課題を解決するための政策立案を追究。組織やまちづくりに現実的な政策立案ができる人材を育成していく。
【税理士試験「税法」科目が免除される科目を開講】
同研究科では、職業人のリカレント教育はもとより、学生の「高度な教養を磨きたい」、「公的資格を取得したい」などのニーズにもこたえるため、「政治・政策分野」「税法分野」「経済・経営分野」「地域共生分野」の4つの科目群に再編成。論文は、地元の市民活動あり、近代政治思想ありと多彩な領域をテーマにしている。 「税法」科目群では、税理士試験で合格すべき5科目のうち税法関係2科目が免除される科目を設置。税理士志望者に対して資格取得の道を開いている。国税庁OB・税務大学校元教授の経歴を持つ、税法のスペシャリスト3名の教授が担当する。
【昼夜開講、奨学金、マイカー通学など、「続けやすさ」が満載】
昼夜間開講制によって授業は平日の18時以降と土曜日に集中的に開講。各種奨学金も充実しているので、働きながらも無理なく、ライフスタイルに合わせた通学・研究が実現できる。社会人のニーズを受け、学部生には認めていない「自動車通学」の許可やスクールバスの夜間巡行に踏み切ったり、院生専用デスクを用意するなど、柔軟な対応がうれしい。 奨学金では、最大で年間授業料の30%を給付する「聖学院大学大学院特別奨学金」はじめ、独自の制度を用意(詳細問合せ)。経済サポートと研究能力向上を兼ねるRA(リサーチ・アシスタント)制度、TA(ティーチング・アシスタント)制度も導入している。詳しい内容はいずれも入学後に告知される。
- 入試情報
- ■:【社会人入試】2022年~2023年 募集概要
授与学位:修士(政治学)
定員:10名
入学月:4月
履修期間:2年
出願時期:秋期入試 2022/10/31(月)~11/12(土)【必着】 社会人特別入試 2022/12/19(月)~ 2023/1/7(土)【必着】 春期入試 2023/1/23(月)~ 2/4(土)【必着】
試験日:秋期入試 2022/11/26(土) 社会人特別入試 2023/1/21(土) 春期入試 2023/2/18(土)
合格発表:秋期入試 2022/12/2(金) 社会人特別入試 2023/1/27(金) 春期入試 2023/2/24(金)
試験科目:小論文、書類(研究計画書)、面接 ※社会人特別入試は政治政策学研究科(税法分野)対象の入試で、小論文が免除となる
初年度納入金:113万6750円
powered by スタディサプリ社会人大学・大学院
ユーザーコメント