講座・課程詳細
東京電機大学
実践知プログラム
- 団体名
- 東京電機大学
- 課程名
- 実践知プログラム
- 課程区分
- 履修証明プログラム
- 地域:詳細
- 東京都足立区千住旭町5番
地図で見る
- 科目・講師
-
- 開講日時
-
各年度4月開講、9月開講
- 受講期間の目安
- 180時間
- 受講料
-
入学金10,000円、受講料(6科目)192,000円、施設利用料(2期(1年分))20,000円
- 学費支援
(奨学金)
-
無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
-
有り
- ジャンル
- 理工・情報・IT系(建築・土木系含む)
- 通学/通信区分
- 通学
- 定員
- 15名
- 期間
- 1年間(最大4年間)
- 課程の目的・概要
- <実践>「企業の現場」と<知>「大学」の架け橋となる科目(実践知重点科目)を配置し、それを修得することにより、プロ技術者(実践知リーダー)の早期育成を目指したプログラムである。本プログラムは、「ストーリー性を持たせたプログラム(ものづくりの開発・設計、製品の安全・安心、技術やアイデアのプレゼン等)」「技術分野横断型の科目構成(電気電子、機械、情報、建築等)」「技術者のためのスキル・キャリアアップ(技術者に必要な表現技術やプレゼンテーション技術、英語表現等)」を特長としており、技術者(エンジニア)として、企業の現場(特にものづくり)での企画から実行、問題解決等を図ることができる能力(実践知の能力)を育むことを目的とする。
- 履修資格
- 高等学校又は中等教育学校を卒業した者(学校教育法第90条第1項)等大学入学資格のある者
- 対象とする職業の種類
- 電気電子、機械、情報、建築の技術者(エンジニア)
- 身につけられる知識、技術、技能
- 電気電子、機械、情報、建築の分野の開発設計等の知識、安全安心に関する技術、プレゼンテーションの技能等
- 得られる能力
- 技術者として、一つの分野に偏ることなく、他分野も含め横断的に、企業の現場(特にものづくり)での企画から実行、問題解決等を図ることができる能力(実践知の能力)。
- 教育課程
- 本プログラムは、ものづくりの現場で適切な判断を下せる実践知を磨き、さらなるスキル・キャリアアップを図る教育課程としての特長を有する。具体的には3つのテーマ「開発設計」「安全安心」「スキル・キャリアアップ」に8つの科目(実践知重点科目)を配置し、その多くを実務家教員が指導し、また演習も数多く行うことにより、実践知の能力を修得させる。
なお、2021年度前期はコロナ禍のため「オンライン講義」で実施予定。
- 科目一覧
-
- 修了要件
- 実践知プログラム指定科目8科目中6科目(135時間)以上を受講し、各科目所定の成績評価基準を満たし、修得すること。
- 修了時に付与される学位・資格等
- 実践知プログラム 履修証明書
- 成績評価の方法
- 各科目(8科目)において、各々成績評価基準、評価方法を設定しており、大別すると
① 中間考査、課題提出、レポート提出等によって評価する。
② 各分野(電気電子、機械、情報、建築)単位の授業でのレポート提出によって評価する。
がある。
- 社会人が受講しやすい工夫
- ① 平日はN6時限目(18時10分~)開講。土曜日も開講。(夜間・週末の開講)
② 単位取得の有効期間を4年間とし、勤務等勘案しながら4年かけても履修証明が取得可能としている。
- ホームページ
- https://www.dendai.ac.jp/about/contribute/risyu/
- 卒業生の進路
- 【職業分野】電気電子、機械、情報、建築の技術者(エンジニア)
- 出願時期
- 4月期は各年2月(予定)
9月期は各年8月(予定)
- 試験日
- 書面審査のため試験日は設けておりません。
- 合格発表
- 4月期は各年3月(予定)
9月期は各年8月(予定)
- 入試方法
- 提出書類による書面審査
- 自由PR
- 修了生の証言①
正社員として働きながら、実践知プログラムに登録。平日夜と土曜の受講により、1年間で同プログラムを修了。企業出身の教授陣の熱意ある授業に感銘を受け、さらなる“学び”を求め、同学の社会人課程に入学し、現在も働きながらダブルディグリーを目指す。
修了生の証言②
IT企業に籍を置きながら、同学社会人課程に入学し、実践知プログラムに参加。同プログラムの授業は、基礎の学びから最先端の知識、さらには次の日から仕事に活かせる実践的な内容も。ここでの学びは仕事に役立っている。
- 動画タイトル
- 東京電機大学工学部第二部 実践知プログラム(履修証明制度対応)
- 動画埋め込みURL
- https://www.youtube.com/watch?v=ZqVHxQwmtvQ