講座・課程詳細
千葉大学
アカデミック・リンク教育・学修支援専門職養成プログラム
- 団体名
- 千葉大学
- 課程名
- アカデミック・リンク教育・学修支援専門職養成プログラム
- 課程区分
- 履修証明プログラム
- 地域:詳細
- 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
地図で見る
- 科目・講師
-
- 開講日時
-
2022/10~2024/01
- 受講期間の目安
- 120時間
- 受講料
-
受講料120,000円
- 学費支援
(奨学金)
-
無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
-
有り
- ジャンル
- 教育系
- 通学/通信区分
- 通学
- 定員
- 30名
- 期間
- 1年4ヶ月
- 課程の目的・概要
- 本プログラムは、千葉大学アカデミック・リンク・センターが教育関係共同利用拠点として実施する、大学等の高等教育機関における職員らの教育・学修支援の専門性を高めることを目的とした体系的なプログラムである。当センターによる調査結果から抽出した「教育・学修支援の専門性に必要な能力項目」及び「教育・学修支援の専門性に必要な能力ルーブリック」に基づき作成されており、教育・学修支援に必要な知識・技能を獲得するとともに、eラーニングや対面での講義、グループワーク等により、先進事例から実践的に学ぶことを通じて、大学等に関わる方々に必要となる教育・学修支援の専門性を高めるものである。
- 履修資格
- 以下の(1)及び(2)を満たす者。(1)大学を卒業し、学士の学位を有する者またはこれと同等以上の学力を有すると本センターが認めた者。(2)大学その他の高等教育機関において教育・学修支援に携わる者、または、大学その他の高等教育機関における教育・学修支援に関心があり、将来、大学その他の高等教育機関において教育・学修支援に携わる希望がある者。
- 対象とする職業の種類
- 大学その他の高等教育機関において教育・学修支援に携わる者、または、大学その他の高等教育機関における教育・学修支援に関心があり、将来、大学その他の高等教育機関において教育・学修支援に携わる希望がある者。
- 身につけられる知識、技術、技能
- 教育・学修支援に必要な知識・技能
- 得られる能力
- 大学等の高等教育機関で必要となる教育・学修支援の専門性
- 教育課程
- 「高等教育の国際化対応」や「教育IR入門」などの11の基盤的テーマでは、eラーニングや対面での講義・グループワークを通して、教育・学修支援の専門性を高めるために求められる知識・技術を修得する。グループワークを主とする「教育・学修支援マネジメント(1)(2)」では、教育・学修支援を実践するための手法を修得する。「プロジェクト研究・実習(1)(2)」は、教育・学修支援を推進する際に生じる諸問題について、個人的なテーマを設定し、クリティカルに追求し、具体的課題解決を検討、企画・実践する能力を身に付ける。
- 科目一覧
-
- 修了要件
- 120時間以上の履修及び各コースの修了要件を満たし、当センター教員会議で認められること。
- 修了時に付与される学位・資格等
- 本プログラムの履修証明書
- 成績評価の方法
- 総括的テーマである「プロジェクト研究・実習(2)」において成果報告会を実施し、その成果を当センターの教員会議にて総合的に判断する。
- 社会人が受講しやすい工夫
- eラーニングと学習の進捗管理が可能な学習管理システムを導入している。また、対面での授業は、履修期間を通じてオンライン5日、集合形式3日程度である。(新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえて実施方法を判断する。)
- ホームページ
- https://alc.chiba-u.jp/ALPS/sd.html
- 出願時期
- 2022/08/29~2022/09/15
ユーザーコメント