在学生・修了生インタビュー

中央大学 法学部 通信教育課程

  • 法・政治・政策
  • 東京都
  • 通信制

専門性を高めるため

仕事をしながら無理なく法律知識を養うため、科目等履修という受講形態を選びました

椎橋 庸二さん(46歳)

法政大学卒業後、大手運輸会社に入社。社内異動を機に通信制の他大学に入学。同校卒業後、中央大学法学部通信教育課程「科目等履修生」に登録。現在、年1〜2科目のペースで学習を継続中。

入学の動機

法務部門で求められる専門知識を養うために他大学(通信制)で学んだ経験がありますが、その時は早く卒業したいということばかりに意識が行き、何かを置き忘れてきたという感覚が残ってしまいました。そこで、卒業や学位とは関係なく、自己研鑚のために納得いくまで学びたいと考え、科目履修生という受講スタイルを選択できる本大学に入学。「海商法」や「保険法」など、専門性の高い科目が通年で開講され、しかも、それらの科目をスクーリングでも受けられるという点が大きな魅力でした。

この大学の良さ

2013年の「海商法」を皮切りに、1年1〜2科目を目途に履修してきましたが、さまざまな社会人経験を経て学び直すことで新しい発見があり、それが学習の原動力になっています。実務に結びつくことも多く、お客様や社内に説明する際も、法的な根拠を示しながら順序立てて話せるようになり、説得力も増したと感じています。法曹を目指すつもりはありませんが、学び続けることは大事だと考えており、仕事に支障が出ないよう現在のペースを維持しながら、さらに知識の幅を広げていきたいと思います。

私のオススメ科目

お金のやりくり法

科目等履修生の学費はとてもリーズナブル(4単位科目2万円、短期スクーリング1科目1万円など)なので、特にお金のやり繰りをする必要はありませんでした。

ある一週間のスケジュール

月曜日 【以下は退社後のスケジュール】レポート課題に取り組む時は、1週間で仕上げることを基本にしています。月曜日に教科書や推薦図書を読み込み、ポイントとなる部分を再読することがファースト・ステップです。
火曜日 教科書に出てきた判例を情報サイトで探します。この時に便利なのが「リーガル・リサーチ」という情報検索サービス。中大の学生なら判例、法令、文献情報などのコンテンツが超格安で利用できます。
水・木曜日 検索した判例のコピーを入手。教科書、判例、参考文献を、もう一度、念を入れて熟読します。
金曜日 資料をもとにレポート全体の構成を考えます。なお、月〜金曜日の勉強は退社後に行きやすい図書館を利用。家に帰ると何かと雑音が多いので…。
土曜日 一般公開している自宅近くの大学図書館でレポートを一気に書き上げます。2000文字程度にまとめなければいけないのですが、それが意外に難しく、ついつい文字数オーバーになりがちです。
日曜日 前日に書いたレポートを読み直し、必要な個所には修正を加えて印刷・製本、そして投函。約1ヵ月後に添削答案が返却され、レポートの合否がわかります。