特集:京都女子大学の取り組み

講師、そして周囲の受講生からも刺激と学びを得ることで、より大きな成長を実現

講師、そして周囲の受講生からも刺激と学びを得ることで、より大きな成長を実現

女性のための未来をひらく学びと就労支援&ブラッシュアッププログラム
ライフイベント等で離職せざるを得なかった女性を主な対象として、2018 年度から開設しているリカレント平日通学コースのプログラム(企業会計、マーケティング入門等)を一部改変し、企業で汎用性のある知識・スキル習得に役立つ科目(コーポレートガバナンス、人的資源管理、ツーリズム論、京都とイノベーション)を新規開設することで、実効性の高い内容に編成されたプログラム。
  • 企業と受講生、それぞれを満足させることを目標とするリカレント講座
  • ロールモデルを見ることで得られる刺激と活力
  • 今回感じた手応えを、今後の講座設計に活かしていく

企業と受講生、それぞれを満足させることを目標とするリカレント講座

——京都女子大学でのリカレントプログラムについて、開講の経緯と狙いについて教えてください。

竹安: 本学でのリカレント教育は、2018年に京都府が行った男女共同参画化事業の一環としてスタートしました。育児等でキャリア中断を余儀なくされた高学歴の女性をまずはターゲットとしたところ、受講生からの評価が高く、同時に私たち自身も潜在的に学びを求めている女性が多くいることを知り、そこからリカレント教育に本格的に取り組むようになりました。今回は、非正規雇用の方や現職で働いている方などに対象を広げ、能力ある女性の力を産業界で活かすためのスキル・知識を得られる場として、「女性のための未来をひらく学びと就労支援&ブラッシュアッププログラム」の実施へと至りました。

——本プログラムの実施にあたって、受講生および企業に対する事前のニーズ調査には、非常に力を入れて取り組んだと伺いました。ニーズ把握のために具体的に行ったことや、そこから得られた情報はどのようなものでしたか?

小椋: 先ほども触れたとおり、本学では以前よりリカレントプログラムを実施しておりましたので、修了生へのインタビューを実施したり、リカレント講座に興味がある方なら誰でも申し込むことができる1対1のZoom相談会を実施しました。そこで、企業に勤める方の多くは、入社時研修以降は組織的に学べる機会が少ないということに悩みを抱えていることがわかったのです。

また、連携機関の企業に対し、どのような人材を求めているか伺ったところ、総合職としての採用が中心であり、マネジメントに関する知識や興味・関心を持っている人材が欲しいとの声が挙がりました。

こうした双方の声は、カリキュラムを設計していく際にも非常に参考になりましたね。

ロールモデルを見ることで得られる刺激と活力

——本プログラムは、多数の企業や外部講師の協力を得て実施されていますが、外部と連携することの意義や難しさはどのようなものがありますか?

小椋: 社会人の方に教えるというリカレント教育の場面においては、大学で学ぶアカデミックな知識だけではなく、やはり現場で使えるスキルや知識も必要です。しかし、実践的なスキルばかり教えられても、基礎となるアカデミックな知識が定着していなければ、その効果はあまり期待できません。そのため、学内教員と外部講師をバランス良く配置し、それぞれの受講生がそれぞれのスキル・知識を補完できるような体制にしました。

多様な方々、しかも第一線で活躍する女性が講師として登壇し、それを間近に見ることができれば、自身のキャリアを描く際のロールモデルになります。単純なことかもしれませんが、受講生一人ひとりにとっては非常に価値のあることだと思います。その分、外部講師の方々には実りある講義となるようにシラバスをしっかりと記載してもらったり、受講生の質問にも丁寧にお答え頂いたり、レポートの添削も細かく対応してもらったりとご負担をおかけした部分は少なくありませんでした。しかし、皆さまリカレント教育への理解がある方ばかりで、大変熱心に取り組んでいただけました。

また多くの企業と協力することで、職場見学という学びの機会を提供できましたし、それ以外でも社内でリカレント教育の告知をして頂くなど、広報の視点からも大きな成果があったと感じています。

今回感じた手応えを、今後の講座設計に活かしていく

——綿密なニーズ調査や多方面からの協力を得ながらのプログラム実施となりましたが、手応えとしてはいかがでしたか?

小椋: 受講後のアンケートの結果では、プログラム全体の満足度が93%、キャリアを考える上で役に立ったとの回答が96%、さらに教材や指導内容についての満足度も96%と、受講生からの評価は非常に高く、努力した甲斐があったと感じています。また受講時に求職中だった方が2名いましたが、両名とも就職が決まったと聞いています。

加えて、講師陣を活躍する女性の実例として参考にして頂けたのはもちろんのこと、受講生同士のつながりから、新たな価値観や刺激をもらえたという声も多くありましたので、これらは今後の参考としていきたいですね。

——最後に、今後の改善点や目標について教えてください。

小椋: 今回のプログラムではコロナ禍によって実現できなかったのですが、受講生と講師や受講生同士の交流の機会やイベントは、もっと積極的に行っていきたいです。実際、少ない機会の中でも受講生同士で高め合うことができたという声を頂けていますので、そうした交流を本格的に行えるようになれば、受講生の満足度をさらに高めていくことができると思います。

Voice

受講生

―受講したプログラムは、どのようなところに魅力を感じましたか?

世代や職業は異なりつつも同じ志を持った仲間と励まし合いながら学習でき、とても良い刺激を受けられました。


受講生

―受講したプログラムは、どのようなところに魅力を感じましたか?

課外授業や、これまでの修了生との交流会もあり、すでに活躍されている先輩方のお話を聞けたのは大変貴重でした。


受講生

―プログラムに関する感想、ご意見をお聞かせください。

女子大学ならではの細やかさと、これから頑張っていこうとする女性を応援する教育の姿勢が随所に見られました。


受講生

―プログラムに関する感想、ご意見をお聞かせください。

Zoomを使った1対1の事前相談会があり、申し込み前の不安を解消できたのがよかったです。


受講生

―受講を考える方に、メッセージをお願いします。

非正規で働いており研修等がなかったため、一旦退職して資格取得を目指そうかと考えていたときに、こちらで働きながら受講することができたのは、とても有意義でした。もし受講を迷われているなら、ぜひおすすめしたいですね。