マイページのお気に入りに追加されます
大阪公立大学 博学連携講座「古代難波宮研究の最前線」
- 団体名
- 大阪公立大学
- 課程名
- 博学連携講座「古代難波宮研究の最前線」
- 課程区分
- 公開講座
- 地域:詳細
- 大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル
地図で見る
- 科目・講師
- 開講日時
- 2023年11月6日~11月27日 18:30~20:00
- 受講期間の目安
- 受講料
- 4,000円(全4回分)※現金のほかキャッシュレス決済もご利用いただけます。
- 学費支援
(奨学金) - 無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
- 無し
- ジャンル
- 歴史、考古学、教養、日本史
- 通学/通信区分
- 通学
- 募集期間
- ~2023/10/18
- 機関コード
- 24403
- 定員
- 100名 (申込者多数の場合は抽選)
- 期間
- 2023年11月6日~11月27日 (各月曜日・全4回)18:30~20:00
- 講座の概要
- 博学連携講座は、大阪公立大学と大阪市博物館機構・大阪市文化財協会が連携し、大阪市を中心に関西の豊かな歴史を多角的に明らかにすることを目的として開催されます。
上町台地の先端部に営まれた難波宮は、古代国家の歴史を知る上で、重要な舞台でした。発掘成果や地形分析、文献史の読み直しなどによって都(都市)の生成、政治拠点としての意義など、最新の研究成果を学ぶことができます。
【スケジュール】
第1回 11月6日(月)
古環境・古地形復元からみた難波
講師:南 秀雄(一般財団法人大阪市文化財協会 理事兼事務局次長)
第2回 11月13日(月)
難波の都宮
講師:古市 晃(神戸大学大学院人文学研究科 教授)
第3回 11月20日(月)
難波宮研究の現在
講師:村元 健一(大阪歴史博物館 学芸員)
第4回 11月27日(月)
前期難波宮の使われ方と大化改新
講師:磐下 徹(大阪公立大学大学院文学研究科 准教授)
【申込締切日】
2023年10月18日(水)【必着】
詳細は大阪公立大学Webサイトをご確認ください。
https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-02964.html
※感染症の流行や自然災害等の影響により、日程・開催方法・講座内容等が変更となる場合があります。
- 講座レベル
- 基礎レベル
- 身につけられる知識、技術、技能
- 難波宮に関する知識
- 科目一覧
ユーザーコメント