講座・課程詳細

大阪公立大学 人類と感染症との戦い ~大阪国際感染症研究センターからの最新レポート~

団体名
大阪公立大学
課程名
人類と感染症との戦い ~大阪国際感染症研究センターからの最新レポート~
課程区分
公開講座
地域:詳細
大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル
地図で見る
科目・講師
開講日時
2023年5月20日(土)~ 2023年7月22日(土) 10:30~12:00
受講期間の目安
受講料
5,000円(全6回分)
学費支援
(奨学金)
無し
学費支援(教育訓練給付金)
無し
ジャンル
教養、健康・医療、自然科学・環境、生命科学、工学
通学/通信区分
通学
機関コード
24403
定員
60名 (申込者多数の場合は抽選)
期間
2023年5月20日~ 2023年7月22日 10:30~12:00
講座の概要
新型コロナウイルス感染症の出現により、私たちの生活は一変し、その影響はいまだ続いています。地球上には新型コロナウイルス感染症だけでなく、様々な感染症も存在し、我々人類は時としてその脅威にさらされることがあります。この状況下、わたしたちはどのように感染症に向き合えばいいのでしょうか。本講座では、感染症について正しい知識をわかりやすく説明いたします

<大阪国際感染症研究センターとは>
大阪国際感染症研究センターは様々な分野の専門家が集い、異分野融合型の「マクロ感染症学」を実践する人材の育成と研究の拠点です。大阪府市の政策提言に繋がる感染症対策の科学的根拠を国際的見地からも提供します。

【スケジュール】
◇第1回 5月20日(土)
「新型コロナが私達にもたらした影響 〜これからの感染症研究への期待」
講師:掛屋 弘(大阪国際感染症研究センター長・大阪公立大学 医学研究科 教授)

◇第2回 5月27日(土)
「ナノテクノロジーからの挑戦」
講師:椎木 弘(大阪公立大学 工学研究科 教授)

◇第3回 6月10日(土)
「健康・医療情報ニーズに関する実証分析と健康・医療情報の収集源の違いが感染予防行動に与える影響」
講師:牛 冰(大阪公立大学 経済学研究科 准教授)

◇第4回 6月24日(土)
「コロナ禍と食の安全 ―感染性食中毒を中心に―」
講師:三宅 眞実(大阪公立大学 獣医学研究科 教授)

◇第5回 7月8日(土)
「大阪からマラリア根絶への挑戦」
講師:金子 明(大阪国際感染症研究センター国際総括・大阪公立大学 医学研究科 特任教授)

◇第6回 7月22日(土)
「感染症との付き合い方」
講師:朝野 和典(大阪国際感染症研究センター事業総括・地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所 理事長)

【申込締切日】
2023年4月30日(日) 必着

詳細は大阪公立大学Webサイトをご確認ください。
https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-01664.html

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、本講座は変更・中止となる可能性があります。
履修資格
どなたでも
社会人が受講しやすい工夫
大阪市内・土曜日
ホームページ
https://www.omu.ac.jp/lifelong-learning/course/event-01664.html

コメントを投稿する際はログインして下さい

ユーザーコメント