講座・課程詳細
国立大学法人 神戸大学
Society5.0と地方創生を加速させる次世代DXリーダ育成プログラム
- 団体名
- 国立大学法人 神戸大学
- 課程名
- Society5.0と地方創生を加速させる次世代DXリーダ育成プログラム
- 課程区分
- 履修証明プログラム
- 地域:詳細
- 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1(六甲台第2キャンパス)
https://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/index.html
地図で見る
- 科目・講師
-
- 開講日時
-
2022年10月05日(水)~2022年12月16日(金)の間毎週金曜、土曜日
受講期間の目安 120分X16回 PBL 5hX6回 (全22回) 13:00~18:00
- 受講期間の目安
- 60時間
- 受講料
-
3万円
- 学費支援
(奨学金)
-
無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
-
無し
- ジャンル
- デジタルトランスフォーメーション(ビッグデータ、AI)
- 通学/通信区分
- 通信
- 機関コード
- 14501
- 定員
- 30名
- 期間
- 2022年10月~12月
- 講座の概要
- Society5.0の実現に向けてデータサイエンス・AI(人工知能)の活用を通して組織内DX推進や人材育成を担うリーダ候補者を受講対象者として、以下のプログラムを提供します。
(1)データサイエンス・AI基礎(15時間)
データサイエンス・AIが必要とされる社会的背景や実用事例をベースに、AI倫理、プライバシー保護、情報セキュリティ、統計的データ解析の基本を習得する。
(2)Python基礎演習(15時間)
Pythonを用いて、初等的なデータマイニング、機械学習を例題ベースで学習する。
(3)DX課題解決型PBL(30時間)
上記2科目で習得したデータ解析の知識とスキルを使って、グループワークによるPBL課題の解決を行う。PBLはコンペ形式で実施し、チーム別にプレゼンテーションを行う。
- 講座レベル
- 基礎レベル、専門レベル
- 履修資格
- データサイエンスを基礎から学びたい方の講座です。
- 対象とする職業の種類
- 企業、自治体、教育機関などの就業者など。
- 身につけられる知識、技術、技能
- データサイエンス、AI(人工知能)リテラシー理論とPBLによる実践的なデータサイエンス手法が身につきます。受講生には、ITSSレベル2「アソシエイトデータサイエンティスト」(独り立ちレベル)を目指して頂きます。
- 得られる能力
- Pythonプログラミング、データ分析力/解析力。
- 科目一覧
-
- 修了要件
- 各単位毎に実施される修了試験に合格すること。
- 成績評価の方法
- 修了試験の点数とPBLアウトプットによる総合評価です。
- 社会人が受講しやすい工夫
- 基礎コア科目(データサイエンス、AIリテラシー、プログラミング入門)は遠隔オンラインで受講し、PBL科目は対面とオンラインのハイブリッド形式にて実施することで、受講場所に囚われない受講形態を取っています。
- ホームページ
- http://www.cmds.kobe-u.ac.jp/events/2022/2022_dx_recurrent/index.html
- 自由PR
- プログラム前半の座学講座についてはオンライン授業です。プログラム後半のPBL演習は教室での対面とオンラインによるハイブリッド受講が可能です。
ユーザーコメント