講座・課程詳細

慶應義塾大学通信教育課程 文学部・経済学部・法学部

団体名
慶應義塾大学通信教育課程
課程名
文学部・経済学部・法学部
課程区分
正規課程
地域:詳細
東京都港区三田2-15-45(三田キャンパス)
地図で見る
開講日時
「詳細はこちら」からご確認ください
受講期間の目安
受講料
学びやすい学費設定
■選考料 出願時 20,000円 ■学費 正科生1年目 20万円(入学金含) 2年目以降   17万円 ※ 教科書代は科目により別途必要 ■スクーリング費用 スクーリング 1単位あたり 5,000円 メディア授業 1単位 10,000円          2単位 20,000円 ※スクーリング費用は2026年度から改定されます。 ■在学所要年数でかかる学費(参考) 普通課程 860,000円 特別課程 650,000円 学士入学 530,000円 ■在籍期間 普通課程:4年間 特別課程:3年間 学士入学:2年半 (最長12年まで在籍可能)
「詳細はこちら」からご確認ください
学費支援
(奨学金)
無し
学費支援(教育訓練給付金)
※「詳細はこちら」からご確認ください
ジャンル
文系(文・語学・宗 他)
通学/通信区分
通信
学べる内容
人文学・社会学,経済学・商学,法律学・政治学
問い合わせ
03-3455-5242 (慶應義塾大学通信教育部事務局) https://www.tsushin.keio.ac.jp/
アクセス
三田駅から徒歩7分、田町駅から徒歩8分、赤羽橋駅から徒歩10分、 ほか
課程詳細
【通学課程と同じ教授陣が指導し、同じ学位が取得できる!】
【学びたい人が“いつでも”“どこでも”学べる環境を整備】
1948(昭和23)年、大学通信教育講座として開講され、1950(昭和25)年、新制大学通信教育課程として認可を受け、現在に至っている。文学部、経済学部、法学部の3学部があり、教員組織は通学課程と同じ教授陣で構成され、学生は所定の単位を修得すれば通学課程と同じく慶應義塾大学の卒業生として、学士の学位を取得できる。全国で8,000名以上の学生が、慶應義塾の一員として、テキストによる通信授業、スクーリングによる面接授業、インターネットによるメディア授業などさまざまな授業形態を通じて学習に取り組んでいる。一部のテキスト科目について、テキスト冊子を自宅に配送するとともに、電子テキストの提供を開始。一部のレポートは、Webによる提出が可能。

【学部・類の紹介】
文学部の専門分野が及ぶ範囲はたいへん広く、人文学・社会科学の多くの領域をカバーしている。通学課程で17の専攻分野からなる文学部は、通信教育課程では、哲学を主とする「第1類」、史学を主とする「第2類」、文学を主とする「第3類」の3つに分かれている。 通信教育課程の経済学部では、商学部系のカリキュラムも組み込まれており、通学課程よりも幅の広い教育を受けることができる。経済学の基礎的科目から始まり、経済理論、経済史、経済政策、日本経済、商業学、法律学等を提供する。 法学部では、「法律」や「政治」についての科学的研究を通じて、人間に対する総合的洞察力を兼ね備えた自由で独立の気概にあふれた人間の育成を目的とする。法律学を主とする「甲類」と、政治学を主とする「乙類」に分かれている。 教員免許状取得を希望する学生のために教職課程も併設。

【自分のペースで学べる授業スタイル】
スクーリングは、8月に連続6日間集中して受講する夏期スクーリング、平日の夜間に開講する夜間スクーリング、土日集中型の週末スクーリングを開講。スクーリングの参加が難しい人にはインターネットを利用したメディア授業も開講しており、10単位までスクーリング単位に振替ができる。 科目試験は年に4回あり、各回11~14都市で実施し、試験日は土曜日・日曜日(2日連続)。 ※2022年度第I回~第IV回科目試験はCOVID-19の影響により対面実施を中止し、代替措置(試験代替レポート)を行いました。

入試情報
【2023年度募集要項】
■募集人員 文学部 3,000名 経済学部 4,000名 法学部 2,000名
■選考 書類選考(志望理由書含)
■出願期間 4月入学:2023/2/10(金)~2023/3/10(金) 10月入学:2023/8/10(木)~2023/9/11(月) ※2022年度よりインターネット出願による受付となりました。 ※出願登録(インターネット)および選考料の支払いは最終日の17:00まで、必要書類の郵送は最終日の消印有効(ただし海外からの出願の場合、締切日必着)
■入学資格について 当通信教育課程では、編入の制度はなく、特別課程、学士入学の方は入学時に総合教育科目の一部について所定の単位認定を行っている。 [普通課程] いずれも2023年4月1日現在、満18歳以上の者で、 1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および2023年3月卒業見込みの者(※1) 2.高等専門学校の第3学年を修了した者、および2023年3月修了見込みの者(※1) 3.学校教育法施行規則第150条にある高等学校を卒業したものと同等以上の学力があると認められる者、および2023年3月31日(※2)までにこれに該当する見込みの者 [特別課程] 1.短期大学を卒業した者、および2023年3月卒業見込みの者(※1) 2.高等専門学校(5年制)を卒業した者、および2023年3月卒業予見込みの者(※1) 3.大学2年以上修了し、卒業所要単位を62単位以上修得した者 4.外国の短期大学卒業者は、Associate Degreeを有している者 なお、2年制・3年制の専門学校卒業者は、特別課程の出願資格はありません。 [学士入学] 1.大学を卒業した者、および2023年3月卒業見込みの者(※1) 2.学校教育法の規定により、学士の学位を授与された者 3.外国の大学卒業者は、Bachelor Degreeを有している者 ※1 10月1日入学の場合、2023年9月卒業見込みの者。 ※2 10月1日入学の場合、2023年9月30日まで。

powered by スタディサプリ社会人大学・大学院

コメントを投稿する際はログインして下さい

ユーザーコメント