共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座(オンライン) 江戸の文字と絵 〜グラフィックデザインの視点から読み解く浮世絵〜
- 団体名
- 共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座(オンライン)
- 講座名
- 江戸の文字と絵 〜グラフィックデザインの視点から読み解く浮世絵〜
- 課程区分
- 公開講座
- 地域:詳細
- 東京都千代田区一ツ橋2-2-1共立女子学園4号館1F 公開講座係
地図で見る
- 科目・講師
- 開講日時
- 配信日:9月12日(月)~10月11日(火) 配信日の10:00~15:00の間に、ご視聴に必要なURLや資料等をメールにてお送りいたします。
- 受講期間の目安
- 1
- 受講料
- 学費支援
(奨学金) - 無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
- 無し
- ジャンル
- 芸術,デザイン・ファッション,その他趣味
- 通学/通信区分
- 通信
- 講座年度
- 2022
- 講座申込締切日
- 2022-09-05
- 講座区分
- 1回もの
- 講座詳細
- 建築・デザイン学部開設記念(2023年4月開設予定)
「浮世絵」に対しては、風景画や人物画のイメージが強いかもしれません。しかし、浮世絵の中には当時の広告としての役割を果たしていたものも多くあることが知られています。商業活動が活発になった江戸時代、店の名前や商品名、宣伝コピーなどを盛り込んだ浮世絵が作られました。旅行や話題のお店、先端ファッション、イベントなど、情報伝達を目的に描かれたとされるものも多くあります。また、当時の人々は浮世絵を遊びの一つとして取り入れていたとも考えられています。謎解き「判じ絵」や絵の中に文字を構成した「文字絵」は、庶民の間で人気を集め大流行しました。この「文字絵」は、現代のグラフィックデザインや広告の表現に繋がるものがあります。浮世絵師は、動植物図鑑、お化けの本、お守り、キャラクター制作、包装紙、千代紙を手がけるなど、マルチなデザイナーの役割を担っていたのです。本講座では、浮世絵を当時の広告宣伝媒体として捉え、グラフィックデザインの視点によるアプローチでお話しします。江戸の人々の遊び心と暮らしを感じ、当時にタイムスリップした気分で楽しんでいただければ幸いです。
- 講座備考
- 本講座は本学が加盟する千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム(略称:千代田区キャンパスコンソ)の共同公開リレー講座として開講します。
※詳細は共立女子大学・共立女子短期大学公開講座HPをご確認ください。講座内容及び開講日、開講形態は変更する場合があります。
- キャンパスホームページ
- https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academy/
- キャンパス説明
- 本学では、広く一般に向けて公開講座を開講しています。
(受講料無料・会費不要)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため動画配信型を中心に開講をいたします。
対面での講座は、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、変更・中止となる可能性がございますこと、予めご了承ください。
- キャンパス最寄り駅
- 東京メトロ東西線「竹橋」駅、東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線「神保町駅」
powered by Second Academy
ユーザーコメント