大東文化大学 東松山校舎 魅力発見!日本遺産
- 団体名
- 大東文化大学 東松山校舎
- 講座名
- 魅力発見!日本遺産
- 課程区分
- 公開講座
- 地域:詳細
- 埼玉県東松山市岩殿560
地図で見る
- 科目・講師
- 開講日時
-
火曜日
7月5日、12日、19日 15:00~16:30 - 受講期間の目安
- 3
- 受講料
- (入学金) 5,000円 (受講料) 6,000円
- 学費支援
(奨学金) - 無し
- 学費支援(教育訓練給付金)
- 無し
- ジャンル
- その他教養
- 通学/通信区分
- 通学
- 講座年度
- 2022
- 講座申込締切日
- 2022-06-28
- 定員
- 15
- 講座区分
- 前期
- 講座詳細
- 全国104のストーリー
第1回 近世の教育遺産として見る足利学校【担当講師:足利市教育委員会 高橋 伴幸】
日本遺産「近世日本の教育遺産群」は、足利市(栃木県)、水戸市(茨城県)、備前市(岡山県)、日田市(大分県)に遺された学校遺産や、これに関連する史料などを含めたストーリーになっています。
講座では、各構成文化財や教育遺産群としての活動を紹介します。
また、足利学校を訪れた際の周辺の見どころなどもお話しします。
第2回 里沼(SATO-NUMA)-「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化- 【担当講師:館林市教育委員会 岩瀬 宇】
本講座では、令和元年度文化庁日本遺産に認定された「里沼(SATO-NUMA)-「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化-」ストーリーと構成文化財を紹介するとともに、日本遺産認定に至るまでの苦悩、認定後の取組み、「里沼」を活かしたまちづくりについてお話しいたします。あたりまえにある沼が、なぜ日本遺産認定に至ったのか、「里沼」の魅力を受講生の方々にお伝えいたします。
第3回 東京の日本遺産 桑都・八王子の文化を語り継ぐストーリー 【担当講師:八王子市 草間 亜樹】
養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と称された八王子。桑都・八王子と高尾山の歴史の中で育まれた豊かな文化を語り継ぐストーリーが、日本遺産に認定されました。認定ストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」やその中に登場する文化財等を通じて、桑都・八王子の歴史文化の魅力について紐解きます。
- キャンパスホームページ
- http://www.daito.ac.jp/exten/top.html
- キャンパス説明
- 本学が主催するオープンカレッジの多彩な講座は、幸い市民の皆さまから好評を博し、重要な今日的課題となっております生涯教育・生涯学習の発展に少なからぬ貢献をなしえてきたと自負しております。今後とも、皆さまの期待と時代の要請に応えうる講座を創ってまいりたいと考えております。
- キャンパス最寄り駅
- 東武東上線 高坂駅無料スクールバスで約7分、路線バス(川越観光)高坂駅西口―鳩山ニュータウン 大東文化大学バス停下車、JR高崎線 鴻巣駅西口下車 無料スクールバスで約35分
powered by Second Academy
ユーザーコメント