
-
東京未来大学 通信教育課程 モチベーション行動科学部 モチベーション行動科学科
- 心理・人間
- 東京都
- 通信制
専門性を高めるため
生徒たちの悩みへの対応はもちろん、将来の道を選択するサポートにも寄与していきたい
三國 志保さん(50代)
-
養護教諭として国内の公立高校、海外にある教育施設などで経験を積む。生徒の指導に有効な心理学的アプローチを学ぶため、2015年10月入学。卒業論文も手がけ、2020年3月卒業予定。
生徒たちの悩みに効果的にアプローチできる専門知識を学びたい
公立高校やインターナショナルスクールなどの養護教諭として、生徒の健康面・メンタル面をサポートしてきました。保健室には悩み相談に来る生徒や心理的な理由から体調を崩して来室する生徒も少なくありません。心理学の基礎を学ぶことによって、効果的なアプローチが実践できるのではないかと考え、大学進学を決意。「モチベーション行動科学部」というユニークな学部に惹かれ、東京未来大学に入学しました。私たちの行動を動機づけるものは何かについて学ぶことの意義深さを感じました。
学びを深められる環境で得た知見を日々の仕事に活用

心理学は、他者とのコミュニケーションや日々の選択、組織運営や教育活動などのあらゆる場面で応用できる学問です。経験から漠然と捉えていたことが、概念化されて言葉で説明されることにより、理解も深まります。学びの中で特に関心を持ったのが、キャリアカウンセリング。「キャリア」とは「生き方」であり、キャリアカウンセリングはその人が主体的に自分のキャリアを築けるように積極的にアプローチしていく共同作業です。大学で得た知見をさらに深め、生徒たちのサポートに活かしたいです。
私のオススメ科目
- キャリアカウンセリング論[テキスト科目]
- キャリアカウンセリングの基礎理論と活用を学習。個人が求める生き方の明確化をサポートし、問題解決の提案や必要な情報を提示し、キャリアを築く手助けをする理論に興味を持ちました。※現在は開講していません。
- 心理的アセスメント [スクーリング科目(対面授業)]
- さまざまな心理検査について学べた科目です。検査の目的や対象、実施方法、注意事項、長所・短所などを理解し、実際に自分たちでも検査を体験しました。クライアントの気持ちを知る機会にもなったと思います。
- コーチング [スクーリング科目(メディア授業)]
- コーチングのスキルを効果的に使うために必要となるマインドや考え方を学びます。どのような形で行えばよいかという実践的なアプローチの解説をもとに理解できるので、コーチングのポイントを掴みやすかったです。
お金のやりくり法
3年次までの学費やスクーリング費用は、前職の学習支援制度を活用して納入。現在は自分の収入で賄っていますが、リーズナブルな学費なので負担は少ないです。必要な資料は図書館で借りるなどの工夫もしています。
ある一日のスケジュール
6:00 | 起床。朝食を準備して、出勤のための支度を整えます。天気が良く、時間に余裕のある日は、愛犬の散歩をしています。仕事で忙しいときは平日に勉強できないことも。その分、週末は図書館で集中的に勉強しています。 |
---|---|
8:00 | 出勤。職場である高校までは、車で通勤しています。仕事のある平日は、勉強時間がなかなか取れないこともありますが、1ヵ月で最大2科目を学ぶシステムなので、無理なく学習を進められるのが魅力です。 |
8:30〜17:30 | 日中は仕事に専念。悩みを抱えた生徒が保健室に相談にくることもしばしば。生徒への対応はもちろん、先生方との連携も重要です。学んだことを日々の業務に活かし、よりよいサポートができるようにしています。 |
18:00〜19:00 | 帰宅。夕飯の支度や片付けなどの家事をこなした後、留守番していた愛犬のストレス発散のために散歩へ出かけます。散歩から帰ったら、夕飯をとります。 |
19:30〜22:00 | 就寝の準備をしながらマッサージをしたり、ストレッチをしたりと、リラックスタイム。東京未来大学の特徴は、学びやすい学習環境。自宅学習中の疑問は学内システムで先生に質問できるので、学びを深められます。 |
22:00〜23:00 | 平日の勉強時間は1時間ほど。大学での学びの証として、「対人葛藤場面」を研究テーマとした卒業論文にも取り組んでいます。卒業後は国家資格「キャリア・コンサルタント」の取得に挑戦するという目標もできました。 |
23:00 | 就寝。2週間ごとにある中間試験、期末試験は、3日間の試験期間中なら、24時間いつでもWeb受験ができます。ギリギリまで試験勉強をして、夜に受験することが多いです。 |